• ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック
  • ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック
  • TOP
  • コラム一覧
  • クマ取り治療を徹底比較|注入・切開・脱脂の違いと選び方を解説

クマ取り治療を徹底比較|注入・切開・脱脂の違いと選び方を解説

クマ取り治療を徹底比較|注入・切開・脱脂の違いと選び方を解説

目の下のクマに長年お悩みの方はいませんか?

目の下のクマに悩んでいるのに、「色々調べても結局どの治療法が良いのかわからない」、「色々調べすぎて迷ってしまっている」

そんな方は是非最後までお読みください。

また、当院では、相談しやすいように無料カウンセリングも行っておりますので、是非一度お気軽にご相談ください。

白岩 拓巳
editor chief
[監修者] ネビュラクリニック ネビュラクリニック 統括院長/代表

白岩 拓巳

Instagram instagram

経歴

2016年 千葉大学医学部医学科 卒業
2016年 横浜労災病院
2017年 平戸市民病院
2018年 千葉大学医学部附属病院
2019年 千葉労災病院
2020年 大手美容外科クリニック 新宿本院
2020年 大手美容外科クリニック 福岡院 副院長
2021年 大手美容外科クリニック 広島院 院長
2021年 大手美容外科クリニック 銀座院 院長
2022年 ネビュラクリニック 院長

クマの種類と原因

青クマ・茶クマ・黒クマ・影クマの見分け方

目のクマは、原因別に大きく分けて、青クマ(赤クマ)・茶クマ・黒クマの3種類に分けられます。

1.黒クマの特徴

目の下のふくらみやたるみによる影が原因で黒く見えてしまうクマのことを黒クマの可能性があります。一見凹んで見える方もいますが、日常的に診療を行っている医師が診ると、一部膨らんでいることによって、違う部分が影になり凹んでいる場合が多いです。

このタイプの原因は、眼窩脂肪がほとんどの原因です。目の見る方向を変えると膨らみが変動することが特徴ですので、自分では気づかないうちに隠れ黒クマの方も多いです。

加齢により、眼球周囲を支える靭帯がたるむと眼球の周りを保護している眼窩脂肪が下に下がり、目の下に出てくるのが原因とされます。そのまま、長い年月放置しておくと皮膚のたるみが助長されるため、皮膚のたるみも原因になりうるというのがこの黒クマの特徴です。

見分け方としては、「目だけで顔を動かさず上方向を見て眼窩脂肪の部分が動くか」、「眼窩脂肪の部分を押して目の上の窪みが動くか」、「明らかに膨らみが出ているのか」という点になります。しかし、このタイプのクマの場合は、素人が見分けることが非常に難しいので、早期に美容外科クリニックで治療に慣れている医師に診てもらうのがベストです。

2.青クマ(赤クマ)の特徴 

目の下の皮膚を伸ばしたときに、色味が濃くなるのが青クマの特徴です。(赤クマも一緒です)文字通り青く見えたり、赤く見えたりするのが特徴です。

赤クマの原因は血行不良が原因です。血の巡りが悪くなると毛細血管内のヘモグロビンが増加します。その結果、皮膚の血管が透けて青く、赤くなったように見えます。

目の下は、顔の中でも比較的皮膚が薄いため、皮下の状態が表面上に表れやすく、この症状を助長させる要因になっています。

3.茶クマの特徴 

目の下を引っ張ったときに色味に変化がない方は茶クマの可能性があります。(もしくは茶クマが混ざっているパターン)

茶クマは皮膚の表面の色素沈着が起こっている状態で、原因は紫外線のダメージ(シミなども含む)や摩擦での色素沈着がきっかけで起こるメラニンの増加であると研究結果でわかっています。紫外線予防を怠ったり、メラニンの色素沈着が起こりやすい方ですと茶クマが起こります。黒クマも混ざっていて、両方ある方だと、黒クマがなくなったあとに茶クマだけ残ってしまうと茶クマと認識しやすいです。

原因によって最適な治療が異なる理由

目の下のクマの原因が異なれば、当然治療法も異なります。

ここでは、クマの種類別に比較表でわかりやすくしました。

※図版:クマの種類別比較表(色・原因・治療法)

クマの種類原因治療法
黒クマ眼窩脂肪の突出経結膜脱脂(手術)
茶クマ皮膚表面への色素沈着外用薬・レーザー治療
青クマ(赤クマ)真皮層より深層の血行不良などスネコス注射、経結膜脱脂、脂肪注入など

代表的なクマ取り治療法の種類

ここでは代表的なクマ取り治療法を紹介します。

ヒアルロン酸注入・脂肪注入など「注入系治療」の特徴

根本治療は、下眼瞼脱脂術や目の下のたるみ取り、ハムラ法などの切開法になります。

40代前後より若い方で皮膚のたるみがそれほど強くない方は下眼瞼脱脂術やヒアルロン酸注入を組み合わせても綺麗になります。

目の下の皮膚のたるみが強い方だと、上記の治療では限界があるため、皮膚のシワ感やたるみ感まで綺麗にする場合には、目の下のたるみ取り、ハムラ法などの切開法が必要になる場合があります。

初期の治療から切開法を行うことに抵抗のある患者さんが一般的に多いため、当院では初めから無理に勧めることはありません。

仕上がりをどこまで求めるかによっても治療法が変わるので、カウンセリングした上で選択していただいております。

再生医療・PRP療法など「再生注射系治療」の特徴

PRP療法などの再生注射系治療もあります。

しかし、この手の治療はしこりになったり、治療効果が永続的でなかったりとデメリットもあるので、ご説明した上で選んでいただいております。

治療別メリット・デメリットを徹底解説

目の下のクマが気になる方の多くは、膨らみの強いクマ(黒クマ)によるお悩みもしくは別の種類のクマと共存していることがほとんどです。

ここでは、黒クマの治療法で多い

  1. 下眼瞼脱脂術(脂肪取り)+注入治療の組み合わせ
  2. 裏ハムラ法(脂肪移動術)
  3. 切開法(表ハムラ法)

などの違いについて比較していきます。

効果の持続期間・再発リスクの違い

1)下眼瞼脱脂術(脂肪取り)+注入治療の組み合わせ

根本的な治療になるため、適切に行っていれば眼窩脂肪の突出に対する効果は半永久的になります。早期に眼窩脂肪を処理することによって、長期的な皮膚のたるみを予防できるメリットもあります。

下眼瞼脱脂術(脂肪取り)の際に行う注入治療は、ヒアルロン酸注入と脂肪注入がありますが、どちらも埋めるということにおいて大きな差はありません。

ヒアルロン酸注入もこの場合は繰り返し注入する必要がほとんどなく、一度きりの注入で長期的な効果が持続します。再発率もほとんどなく、一度に終えたい方はおすすめです。

脂肪注入のデメリットは、過剰に注入しすぎると取り除けなくなること、定着率に個人差が大きいこと、ダウンタイムが1週間以上と長くなることが挙げられます。

2)裏ハムラ法

裏ハムラ法の場合には、眼窩脂肪を取り除くことなく、凹みに脂肪の一部を移動させることで目の下の膨らみを改善させます。

眼窩脂肪をどうしても除去したくない方にはおすすめですが、眼窩脂肪を糸で移動して固定しているだけなので、再発の可能性が他の方法に比べて高いです。また、狭い視野でより繊細な手術を行うため、出血の可能性が高く、ダウンタイムが長くなる(2週間以上)可能性があります。①に比べてダウンタイムは長くなります。

また、再発した場合には、結局①の治療で修正する可能性があります。

3)切開法(表ハムラ法)

特に40代以上の皮膚のたるみが強い方は、皮膚のたるみが強いため、余分な皮膚の切除を同時に行う必要性があります。(求める仕上がりによっては①も②も可能です)

下眼瞼脱脂(もしくは脂肪移動法)と同時に皮膚の除去を行うため、再発の可能性が低く、持続効果も長いです。

ただし、ダウンタイムは長くなる傾向にあります。

ダウンタイム・痛み・リスクの差

痛みに関して、ほとんど差はありません。

どの方法も局所麻酔などを併用するので、麻酔が終わってしまえばほぼ無痛です。

ダウンタイムに関しては、裏ハムラ法と切開法(ハムラ法)が長い傾向があります。

ダウンタイムは定義や程度によって異なりますが、切開法の場合、1週間程度で抜糸、内出血なども1~2週間ほどかかる場合があります。裏ハムラ法の場合にも同じような経過になることが多いです。

その反面、下眼瞼脱脂術(脂肪取り)+注入治療の場合には、長くても一週間程度で終わることが多いです。

リスクに関しては、適切な処置を行っているクリニックや医師であれば、特に大きなリスクはございません。一般的に言われているリスクを紹介します。

1)下眼瞼脱脂術(脂肪取り)

過剰な脱脂は凹みや元々あった皮膚のたるみが出てきてシワ感になる可能性があります。(特に40代以上)このような方は、ヒアルロン酸注入や脂肪注入を組み合わせることがおすすめです。

仕上がりに技術の差が出やすい施術ですので、症例実績の多い医師に脂肪の除去量を調節してもらうことがリスクヘッジとして有効です。

2)裏ハムラ法

リスクとしては、再発リスクとダウンタイムの長さにあります。

再発した場合には、結局①を行うケースが多いです。わずか1cmほどの術野で内側の血管が多い付近を処理するため、ダウンタイムが1~2週間程かかるケースが多いです。

3)切開法

皮膚の表側を縫うため、抜糸が必要です。

リスクとしては余分な皮膚を切除しすぎた場合、下眼瞼の外反(アッカンベー)が起こり、過度な場合には戻らなくなる可能性があります。

→症例件数の多い医師であれば、しっかり調節できるので安心です。

コスト面の比較(初回費用と長期コスト)

手術費用に関しては、③切開法>②裏ハムラ法>①下眼瞼脱脂術(脂肪取り)+注入治療の順に高くなる傾向にあります。どの治療も技術力の差がとても出るため、相場より安い手術は質も低いことが多いです。

裏ハムラ法の場合には、再発率が他に比べて高いため、長期的コストは高くなる傾向にあります。(手術方法も難しいので、手術費用が高いことが多いです。ただし、未熟な裏ハムラ法の場合には安価なこともあります)

長期的コストを抑えるためには、たるみが少ない場合には、下眼瞼脱脂術(脂肪取り)+注入治療、たるみが多い場合には切開法もしくは下眼瞼脱脂術(脂肪取り)+注入治療がおすすめです。

自分に合った治療の選び方

クマの種類とライフスタイル・価値観から考える

1.まず、ご自身のクマの種類を明確に理解しましょう。

ご説明した通り、目の下のクマには、黒クマ・青クマ(赤クマ)・茶クマがあります。

通常、クマが気になる方の場合、黒クマはほぼ必ずあります。また、黒クマ一種類のみならず、他のクマと共存している場合も多いです。

そのため、ご自身のクマの種類を把握し、どのような方法で改善させられるのかを知りましょう。

2.カウンセリングでクマ治療のプロに相談しよう。

カウンセリングを受けてプロの意見を聞くことはとても有効です。

しかし、実際にカウンセリングを受けてもクマの治療の分野は奥が深く、複数の選択肢があるため、美容外科医によっても意見が異なる分野です。複数のカウンセリングを受けると反対に何が自分にとって正しいのかわからなくなってしまう方がいます。

カウンセリングで確認すべきチェックリスト

1.担当医の症例数が多いか確認

大切な自分の顔の施術を任せるからこそ、綺麗になっている症例が多いかどうかはとても重要です。症例写真は嘘をつきませんので、実際に施術した方がどのような仕上がりになっているのか確認することはとても重要でしょう。

2.治療方針や要望に応えてくれるのか確認

クマのパターンや年代、治療を受ける側の考え方の違いから、治療方針が多様になりうる分野です。医師によっても治療方針が異なるケースがあるため、どうしてその治療が合っているのか、自分の要望に応えてくれそうか確認した上で治療を受けることが成功する秘訣です。

注意点は、多くの医師の意見を聞きたいあまりカウンセリングを周りすぎて正解がわからなくなる方がいます。多くとも2~3件くらいのカウンセリングに留めて施術するクリニックを決めるのがおすすめです。

失敗を避けるために信頼できる医師を選ぶポイント

カウンセリングで確認すべきポイントを押さえた上で信頼できる医師を見つけましょう。

まとめ

クマの治療を徹底比較してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ネビュラクリニックでは、様々なクマの種類に合わせて、注入治療、下眼瞼脱脂術(目の下のクマ取り)、裏ハムラ法、切開法を必要に応じて使い分けています。

患者様のご要望によっては、「なるべくリスクを抑えたい」「なるべくダウンタイムを抑えて治療したい」「なるべく予算重視で施術したい」「脂肪注入はしたくない」「脂肪をとりたくない」「再発の可能性をなるべく抑えたい」と同じクマを治療するにも優先順位が異なる場合があります。何を重視するのかによっても、治療法が選択できる分野ですので、ネビュラクリニックでは、患者様のニーズにあった施術を適正価格でご提供しています。

目の下のクマでお悩みの方は是非一度ご相談ください。

無料カウンセリングを予約する

関連するコラム

[ COLUMN ]
この記事を監修したドクター
岸大輔

岸大輔

Daisuke Kishi

経歴

昭和大学医学部医学科 卒業
東海大学医学部附属病院 形成外科
都内病院 麻酔科
大手美容外科クリニック 川口院 院長
大手美容外科クリニック 新宿東口院 部長
大手美容外科クリニック 仙台駅前院 副院長
大手美容外科クリニック 高田馬場院 院長
大手美容外科クリニック 枚方院 院長
ネビュラクリニック京都院 院長

所属学会・資格

日本美容外科学会(JSAS)正会員
日本麻酔科学会正会員
ボトックスビスタ認定資格医
ジュビダームビスタ認定資格医
ジュビダームビスタバイクロス認定資格医
日本救急医学会ICLSプロバイダー修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

学術集会演題発表歴

1. 『肢帯型筋ジストロフィー患者の腹腔鏡下虫垂切除術に対する麻酔経験』,第59回日本麻酔科学会合同学術集会,演者:岸大輔、奥田奈穂、小柳哲男、斎藤郁恵、新井多佳子、島田宗明
ドクターの詳細はこちら

お問い合わせ

[ CONTACT ]
ボタンをタップ
LINEアイコン
LINE予約はこちら
お電話での
お問い合わせはこちら

営業時間 10:00〜19:00/不定休

WEBでご予約はこちら

CONTACT

クリニックのご紹介

[ CLINIC INFOMATION ]
  • ネビュラクリニック広島院

    ネビュラクリニック広島院

    〒730-0035
    広島県広島市中区本通4-7 コズミックビル 3F

    広島電鉄「本通駅」徒歩2分
    広島バス「本通り」徒歩2分

    0120-077-393

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック京都院

    ネビュラクリニック京都院

    〒600-8146
    京都府京都市下京区東洞院通七条東入材木町499 京都駅前第七ビル 3F

    JR京都駅中央口/地下東口より徒歩4分
    地下鉄烏丸線北改札口より徒歩3分
    京阪本線七条駅より徒歩6分

    075-708-6355

    【診療時間】10:00〜19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック東京錦糸町院

    ネビュラクリニック東京錦糸町院

    〒130-0022
    東京都墨田区江東橋3丁目8−11 おいてけ堀MSMビル 9F

    JR「錦糸町駅」徒歩2分
    地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」徒歩2分

    03-6240-2463

    【診療時間】10時〜19時

  • 神戸美容外科ネビュラクリニック

    神戸美容外科ネビュラクリニック

    〒650-0021
    兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10−7 グレースコウベビル 2階

    JR三宮より徒歩5分
    阪急三宮より徒歩3分

    078-392-1122

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 小倉美容外科ネビュラクリニック

    小倉美容外科ネビュラクリニック

    〒802-0006
    福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目1-16
    ベルビル 6F

    JR小倉駅より徒歩6分
    モノレール平和通駅より徒歩3分

    0120-150-872

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 札幌美容外科ネビュラクリニック

    札幌美容外科ネビュラクリニック

    〒060-0001
    北海道札幌市中央区北1条西3丁目3ー27
    札幌北1条駅前通りビル3F

    JR札幌駅南口より地下歩行空間(チ・カ・ホ)経由で大通方面(南方向)へ徒歩5分
    札幌市営地下鉄大通駅より徒歩5分

    011-206-4670

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 新宿美容外科ネビュラクリニック

    新宿美容外科ネビュラクリニック

    〒160-0021
    東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-17
    エキニア新宿 6F

    JR新宿駅より徒歩5分

    03-6278-9428

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック

    愛知春日井美容外科ネビュラクリニック

    〒486-0825
    愛知県春日井市中央通1−93−4 3F

    春日井駅より徒歩1分

Follow me!!

症例写真・動画投稿しています!参考にご覧ください!