• ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック
  • ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック
  • TOP
  • コラム一覧
  • 二重埋没は何点留めがいい?2点・3点・4点の違い・メリットデメリットを専門医が解説

二重埋没は何点留めがいい?2点・3点・4点の違い・メリットデメリットを専門医が解説

二重埋没は何点留めがいい?2点・3点・4点の違い・メリットデメリットを専門医が解説

「綺麗な二重にしたい」、「二重埋没法でたるみを改善したい」、「二重整形で綺麗な目にしたい」と考える方は、少なくないはず⁈

二重埋没について調べていると二重埋没の持続や一生持たないことなどのデメリットを目にする方もいるのではないでしょうか?

どうせ二重にするのであれば、長持ちする二重にしたいですよね?

今回は、二重埋没法の点留めについて、解説していきます。

白岩 拓巳
editor chief
[監修者] ネビュラクリニック ネビュラクリニック 統括院長/代表

白岩 拓巳

Instagram instagram

経歴

2016年 千葉大学医学部医学科 卒業
2016年 横浜労災病院
2017年 平戸市民病院
2018年 千葉大学医学部附属病院
2019年 千葉労災病院
2020年 大手美容外科クリニック 新宿本院
2020年 大手美容外科クリニック 福岡院 副院長
2021年 大手美容外科クリニック 広島院 院長
2021年 大手美容外科クリニック 銀座院 院長
2022年 ネビュラクリニック 院長

二重埋没には「何点留め」があるのか

2点・3点・4点留め、それぞれの基本的な仕組み

二重埋没法のいわゆる『点留め』には、2点留め・3点留め・4点留めが存在します。

従来、二重埋没法は、2点留めが発祥で二重埋没法の歴史が始まりました。

二重になる最小単位が糸2本で初めて二重になることから、1点留めではなく、2点留めが始まりました。

当然、留める点数が多くなればなるほど二重の持続性は上がります。

また、クリニックによっては糸2本でそれぞれループのようにかけることから、これを「4点留め」と呼んでいるクリニックもあれば、「2点留め」と表記しているクリニックもあります。

実際には「2点留め」なのにも関わらず、「4点留め」と表記し、料金を相場より高く設定しているクリニックもあるので注意してください。(本当に4点留めでやっている場合もあります)

点数の違いで変わる「二重の持ち」と「自然さ」

一般的に、点留めの留める点数が増えれば、「二重の持ちは長く、とれにくく」、「より自然な」二重にすることができます。

しかし、留める点数が増えれば、瞼への負担も増えるため、バランスを考えることが大事です。(一生で埋没法の回数に制限があるのもこれが原因です)

2点留め・3点留め・4点留めのメリットとデメリット

2点留め|腫れが少なくナチュラルだが持続力はやや弱め

一般的にナチュラルなデザインが可能ですが、持続力に関しては少し弱めのことが多いです。ただし、2点留めでもトライアングル法で2点留めなのか、スクエア法で2点留めなのか、医師の技術力で持続性を高める工夫をされているのかどうかによっても、持続力は異なります。

スクエア法の2点留めであれば、4点留めとも大きな差はない持続性になります。

ネビュラクリニックでは、瞼の負担をできる限り減らして、持続力の高い二重にしたいことから、スクエア法の2点留め(これを4点留めと呼ぶクリニックもある)を採用させていただいております。

3点留め|バランスの良い固定力と自然な仕上がり

3点留めは、2点留めより固定力が高いです。しかし、こちらもトライアングルで留めるのか、スクエア法で留めるのかによって、持続力が異なります。

4点留め|厚めのまぶた向けで長持ちするが腫れやすい

4点留めはスクエア方が通常できないので、2点留めのスクエア法と3点留めのスクエア法と実際には持続力や固定力がほとんど一緒です。

4点留めのスクエア法は持続力も上がりますが、瞼の負担が強いことと腫れも強くなりやすいため、当院を含むほとんどの美容クリニックではおすすめされていません。

「何点留めがいいか」の判断基準

まぶたの厚み・脂肪量によって変わる最適な点数

まぶたの厚みが厚い程、また、上まぶたの脂肪量が多い程、二重整形の持続性は短くなる傾向があります。つまり、まぶたの厚みや脂肪量によって、二重埋没の持続性は異なります。

そのため、持続性が高い埋没法を行った方が持続性に優れており、長期に渡って綺麗なデザインが維持されるためおススメです。

ダウンタイム重視(リスクを許容するか)か、持続性重視かで選ぶ

患者様のご要望としては、「ダウンタイムをできるだけ短くしたい」「持続はできるだけ長い方が良い」「費用はできる限り抑えたい」「デザインはこだわりのデザインがある」など、様々なご要望があるかと思います。

残念ながら、全てを優先して叶えることはどのクリニックでもできないケースが多いです。しかし、クリニックや医師側も様々な工夫を凝らし、理想を実現する努力がされています。

「何点留めが良いか」の判断基準としては、どの点を自身が優先するのかという視点を持って選択するのが一番満足できる形を選択できます。

医師の技術力が点数以上に大切な理由

「何点留めか」ももちろん重要ですが、点数以上に医師の技術力によって持続性やデザイン性が異なるケースもあります。
医師の技術力は、症例件数や実際の症例写真、実績、その他口コミなどによって十分確認できると思います。また、実際にカウンセリングをしてどのデザインなら可能なのか、シュミレーションのデザインの相談しやすさやスムーズさ、医師と話した感じの相性もとても重要ですので、カウンセリングを受けるクリニックや医師を絞ったら、実際にカウンセリングに行ってみましょう。

点留め以外の選択肢も知っておこう

線留め法とは?より強力な固定が可能

ここまで「点留め法」に関してご説明してきましたが、「点留め法」では、デザイン性や持続性に限界があることも事実です。

「点留め法」は、何十年も前から行われている手術方法ですので、今でも多くのクリニックで行われています。点留めの二重埋没法は、一生持続する二重ができない、持続性の問題が唯一の欠点でした。そのため、研究や開発が進められ、現在では、「線留め法」と言われる、二重切開法に匹敵するデザイン性・持続性を持つ方法が一部のクリニックのみで提供されています。

当院では、この「線留め法」を高い技術力で提供しています。「線留め法」は最先端の方法のため、美容外科クリニックの1割ほどにしか普及していないのが現実です。また、「線留め法」はとても難しい方法ですので、多くの症例を高いレベルで綺麗に仕上げるためには、技術力が必要です。

二重切開法に匹敵するより強力でデザイン力が欲しい方はネビュラクリニックへご相談ください。

自然癒着法や線留めとの違いと適している人

「持続性にこだわりたい」「デザインにこだわりたい」「ダウンタイムをできるだけ最小限にしたい」「やり直しをしたりする際に瞼に負担の少ない方法でやりたい」方は、「点留めの埋没法」よりも「線留め法(自然癒着法)」がおすすめです。

切開法との比較で考えるべきポイント

二重整形を考える際に、二重埋没法と二重切開法を検討するかと思いますが、

  • 初回手術の方
  • デザインが決まっていない方(今後デザイン変更する可能性が少しでもある方)
  • 細かいデザインの調節を希望される方

は二重埋没法の「線留め法」がおすすめです。

反対に、

  • 二重が取れるかもしれない不安が嫌な方
  • デザインが埋没定まっており、今後変更の可能性がない方
  • ダウンタイムが1~2週間取れる方

は、二重切開法がおすすめです。

また、二重切開法や生まれつきの二重の方でも40代を越えてくると瞼のたるみが出ます。そのため、二重切開法でも完全な一生ものではなく、たるみの切開や修正をする可能性があることを頭に入れておきましょう。永久保証の二重埋没法(線留め法)の場合には、万が一たるみが出てきた場合でも保証で修正できるため、こちらの方が二重切開法よりも持続性に優れた結果になる場合もあります。

まとめ

今回は、二重埋没法の「点留め法」について主に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

当院では、患者様のご希望やお悩み、二重埋没法を受けるに当たって何を重要視するのかをしっかりお聴きし、ご要望に応じた施術を提供しています。

従来からの方法の「点留め」のみならず、扱っているクリニックの少ない「線留め」も症例数や実績豊富なドクターがデザイン性と持続性に優れた施術を提供しております。

また、二重切開法も対応可能です。

施術方法で悩まれた方や他院の埋没法ですぐに取れてしまった方は、是非一度ネビュラクリニックへご相談ください。カウンセリングは無料となっておりますので、できるたけ相談しやすい環境でご要望に沿った施術方法をご提供いたします。

無料カウンセリングを予約する

関連するコラム

[ COLUMN ]
この記事を監修したドクター
岸大輔

岸大輔

Daisuke Kishi

経歴

昭和大学医学部医学科 卒業
東海大学医学部附属病院 形成外科
都内病院 麻酔科
大手美容外科クリニック 川口院 院長
大手美容外科クリニック 新宿東口院 部長
大手美容外科クリニック 仙台駅前院 副院長
大手美容外科クリニック 高田馬場院 院長
大手美容外科クリニック 枚方院 院長
ネビュラクリニック京都院 院長

所属学会・資格

日本美容外科学会(JSAS)正会員
日本麻酔科学会正会員
ボトックスビスタ認定資格医
ジュビダームビスタ認定資格医
ジュビダームビスタバイクロス認定資格医
日本救急医学会ICLSプロバイダー修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

学術集会演題発表歴

1. 『肢帯型筋ジストロフィー患者の腹腔鏡下虫垂切除術に対する麻酔経験』,第59回日本麻酔科学会合同学術集会,演者:岸大輔、奥田奈穂、小柳哲男、斎藤郁恵、新井多佳子、島田宗明
ドクターの詳細はこちら

お問い合わせ

[ CONTACT ]
ボタンをタップ
LINEアイコン
LINE予約はこちら
お電話での
お問い合わせはこちら

営業時間 10:00〜19:00/不定休

WEBでご予約はこちら

CONTACT

クリニックのご紹介

[ CLINIC INFOMATION ]
  • ネビュラクリニック広島院

    ネビュラクリニック広島院

    〒730-0035
    広島県広島市中区本通4-7 コズミックビル 3F

    広島電鉄「本通駅」徒歩2分
    広島バス「本通り」徒歩2分

    0120-077-393

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック京都院

    ネビュラクリニック京都院

    〒600-8146
    京都府京都市下京区東洞院通七条東入材木町499 京都駅前第七ビル 3F

    JR京都駅中央口/地下東口より徒歩4分
    地下鉄烏丸線北改札口より徒歩3分
    京阪本線七条駅より徒歩6分

    075-708-6355

    【診療時間】10:00〜19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック東京錦糸町院

    ネビュラクリニック東京錦糸町院

    〒130-0022
    東京都墨田区江東橋3丁目8−11 おいてけ堀MSMビル 9F

    JR「錦糸町駅」徒歩2分
    地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」徒歩2分

    03-6240-2463

    【診療時間】10時〜19時

  • 神戸美容外科ネビュラクリニック

    神戸美容外科ネビュラクリニック

    〒650-0021
    兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10−7 グレースコウベビル 2階

    JR三宮より徒歩5分
    阪急三宮より徒歩3分

    078-392-1122

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 小倉美容外科ネビュラクリニック

    小倉美容外科ネビュラクリニック

    〒802-0006
    福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目1-16
    ベルビル 6F

    JR小倉駅より徒歩6分
    モノレール平和通駅より徒歩3分

    0120-150-872

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 札幌美容外科ネビュラクリニック

    札幌美容外科ネビュラクリニック

    〒060-0001
    北海道札幌市中央区北1条西3丁目3ー27
    札幌北1条駅前通りビル3F

    JR札幌駅南口より地下歩行空間(チ・カ・ホ)経由で大通方面(南方向)へ徒歩5分
    札幌市営地下鉄大通駅より徒歩5分

    011-206-4670

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 新宿美容外科ネビュラクリニック

    新宿美容外科ネビュラクリニック

    〒160-0021
    東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-17
    エキニア新宿 6F

    JR新宿駅より徒歩5分

    03-6278-9428

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック

    愛知春日井美容外科ネビュラクリニック

    〒486-0825
    愛知県春日井市中央通1−93−4 3F

    春日井駅より徒歩1分

Follow me!!

症例写真・動画投稿しています!参考にご覧ください!