ヒアルロン酸注入の若返り効果とメリット・デメリット

こんにちは。ネビュラクリニック広島院、院長の穴井元康です。今回のコラムでは、ヒアルロン酸注入について解説していきたいと思います。プチ整形の流行に伴い、以前よりも敷居は低くなったため、ヒアルロン酸注入を受けられたことがある方も多いと思います。ヒアルロン酸を注入することによって、若返り効果が期待でき、理想とする顔のパーツの造形であったり、バランスを整えることができます。ヒアルロン酸注入はよく行われている施術ですが、メリットのみではなくデメリットもあります。今回のコラムで丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

白岩 拓巳
経歴
2016年 千葉大学医学部医学科 卒業
2016年 横浜労災病院
2017年 平戸市民病院
2018年 千葉大学医学部附属病院
2019年 千葉労災病院
2020年 大手美容外科クリニック 新宿本院
2020年 大手美容外科クリニック 福岡院 副院長
2021年 大手美容外科クリニック 広島院 院長
2021年 大手美容外科クリニック 銀座院 院長
2022年 ネビュラクリニック 院長
[ CONTENTS ]
ヒアルロン酸注入とは
ヒアルロン酸注入は、美容整形の中でも比較的ダウンタイムが短く、気軽に受けやすい施術です。ヒアルロン酸注入によって若返り効果が得られたり、顎や鼻などパーツを変化させたり、輪郭を整えたりすることができます。
ヒアルロン酸注入の特徴
ヒアルロン酸注入とは、肌にヒアルロン酸製剤を注入し、肌の弾力やハリの改善、ほうれい線・マリオネットラインといったたるみやシワの改善などを行う施術です。ヒアルロン酸は元々人体内に存在しており、人の肌では真皮層にある線維芽細胞がヒアルロン酸を作り出しますが、年齢を重ねると線維芽細胞の働きが弱まりヒアルロン酸の生成量も減少していきます。その結果、肌のたるみが出たり、乾燥しやすくなったりして、シワが目立ってしまいます。老化してしまった肌にヒアルロン酸注入をすることで、肌の潤いや弾力がよみがえり、年齢を重ねた肌のお悩みが改善します。
ヒアルロン酸注入の種類
ここではよく使われるヒアルロン酸注入の製剤の種類について解説していきます。私は注入部位によってヒアルロン酸の製剤を変えており、診察の際にデザインを考え、製剤の特性を活かせるように注入しています。
①ジュビダームビスタ® ボラックス XC
まず1つ目は、ジュビダームビスタ® ボラックス XCです。ボラックスは、ボリューム回復を目的として、厚生労働省から製造販売の承認を得ている製剤となります。鼻や顎のデザイン形成から、こめかみなど輪郭形成に使用しています。馴染みが良く、注入後の型崩れが起きにくいことがメリットです。平均で18カ月以上効果が持続します。
②ジュビダームビスタ® ボリューマ XC
2つ目は、ジュビダームビスタ® ボリューマ XCです。ボリューマは、「シワとみぞ治療」として厚生労働省から認可を受けている製剤です。溝を埋めたい部位、ボリュームを出したい部位に使用しています。具体的には、ほうれい線やマリオネットラインのみぞを埋めたり、おでこのボリュームを出したり、顎や鼻に注入し顔のバランスを整えたりできます。ボリューマの特徴として、弾力性と凝集性を兼ね備えた製剤なので、注入直後の状態をできるだけ長く維持できるように製造されています。平均で2年程度効果が持続します。
③ジュビダームビスタ® ボリフト XC
3つ目は、ジュビダームビスタ® ボリフト XCです。ボリフトはとても使い勝手の良い製剤で非常に万能です。②で説明したボリューマ XCより若干柔らかいヒアルロン製剤です。「シワとみぞ治療」を目的とした製剤として厚生労働省から承認を得ています。ほうれい線、マリオネットライン、おでこ、こめかみなどによく使われます。シワやみぞの改善に使用される他、肌質の改善も期待でき、潤いのあるツヤ肌が目指せます。平均で12〜18カ月程度効果が持続します。
④ジュビダームビスタ® ボルベラ XC
4つ目は、ジュビダームビスタ® ボルベラ XCです。他の製剤と比較すると薄くて柔らかい製剤になります。私は主に唇のボリュームアップ、唇のライン形成、目元の凹み改善、口元や頬の小皺の改善、涙袋形成に使用しています。
当院でよく使用されるヒアルロン酸は上記4種類です。その他、韓国製の製剤も取り扱っております。ラインナップや持続期間は異なりますが、注入部位やデザインによって使い分けておりますので、詳しくはカウンセリングでご相談ください。
高吸水性・低吸水性のヒアルロン酸
高吸水性のヒアルロン酸は、皮下組織に注射したときに内部で支える支柱のような役割を果たします。また、持続時間も長い傾向にあります。逆に低吸水性のヒアルロン酸は、皮下組織に注射したときに均一に広がります。皮膚なじみがよく、ナチュラルに効果を出すことができます。
高粘性・粒子サイズの異なるヒアルロン酸
高粘性のヒアルロン酸は、イメージとしてはドロドロとしていて、注入後に広がりにくくボリュームを出しやすいという特徴があります。ヒアルロン酸は製品によって粒子の大きさにも違いがあり、粒子が大きいと保湿力も高まるため、深く頑固なシワなどに効果がある他、皮下組織の隙間を埋めたり、全体的なボリュームアップが必要な際にも粒子の大きいヒアルロン酸が活躍します。逆に粒子の小さいヒアルロン酸も存在します。比較的小さいシワに効果があるとされています。注入する部位によっても使い分ける必要があります。
ヒアルロン酸注入の若返り効果
若返り効果が期待できるヒアルロン酸注入ですが、具体的にはどのような効果が期待できるのでしょうか。ここではヒアルロン酸注入によって得られる主な効果を解説していきます。
ハリ・ツヤの向上とシワ改善
ヒアルロン酸を注入することで肌のハリやツヤの向上やシワ改善効果が期待できます。年齢を重ねると真皮内で生成されるヒアルロン酸の量が減ってしまい、弾力や潤いがなくなっていきます。ヒアルロン酸注入を行うことで、潤いや弾力を取り戻して肌のハリやツヤを向上させることができます。特に目元や口元、額などにできた小ジワやちりめんジワも目立ちにくくなります。
たるみ・顔の凹み改善
ヒアルロン酸を注入することで、たるみや顔の凹みの改善も期待できます。特に弾力性や凝集性の高いヒアルロン酸を使用したリフトアップは、頬やこめかみを引き上げた状態でたるみ改善につながります。ほうれい線やマリオネットラインも、ヒアルロン酸を注入することで目立たなくすることができます。
ヒアルロン酸注入は、顔の凹みの改善にも効果的です。年齢を重ねると表情筋が衰えていき、頬やこめかみなどにあった脂肪が垂れてしまいます。頬やこめかみがボリュームダウンすると、顔が凹んだりコケて見えたりして、老けた印象を作り出してしまうのです。顔の凹みが気になる箇所にヒアルロン酸注入を行えば、肌のボリュームアップにつながるので、ふっくらした若々しい印象を取り戻すことができます。
目の下のくま改善と小顔効果
目の下のくまの種類によっては、ヒアルロン酸注入での改善が可能です。くまにもいくつか種類がありますが、ヒアルロン酸注入で改善が期待できるのは、黒くまです。黒くまは、下まぶたのたるみが原因です。加齢や紫外線などのダメージによって下まぶたがたるむと、影ができてしまい目の下にくまが目立ってしまいます。ヒアルロン酸を注入することで、たるみを改善すれば、黒くまも目立たなくなります。
ヒアルロン酸注入はフェイスライン形成にも用いられており、小顔効果も期待できます。おすすめは顎のヒアルロン酸です。もともと顎が小さい方はたるみや脂肪の蓄積によって輪郭がぼやけてしまいます。また加齢によっても骨萎縮で顎が小さくなる傾向があるため、シャープな顎を作ることで、フェイスラインがすっきりするので、小顔効果が得ることができます。
効果の発現と持続期間
施術直後から効果を感じられることも、ヒアルロン酸注入の大きなメリットです。美容整形の中には、施術から数週間経たないと効果が実感できない施術もあります。しかしヒアルロン酸注入の場合、注入したヒアルロン酸が柱の役割を果たし、肌を内側から持ち上げたりたるみを引き上げたりするので、施術直後から効果が実感できるのが特徴です。
ヒアルロン酸注入のメリット

ヒアルロン酸注入のメリットについて、解説していきます。
短い施術時間とダウンタイム
ヒアルロン酸注入は、施術時間が短く、ダウンタイムも短いのが特徴です。注入箇所にもよりますが、施術にかかる時間は10〜30分程度で終了します。また、ダウンタイムが短いことも、ヒアルロン酸注入のメリットです。人によっては、施術後に腫れや内出血、赤みなどの症状が出ることがありますが、数日から数週間程度で自然に治まりますし、症状も軽度なものがほとんどです。また注入箇所に針穴が残ることがありますが、非常に小さくほとんど目立ちません。施術翌日からはメイクでカバーできますので、周囲にバレにくいという特徴もあります。
即効性とアレルギーリスクの低さ
アレルギーリスクが低いこともヒアルロン酸注入のメリットです。ヒアルロン酸は元々、体内に存在している成分で、人間の体との親和性が高いためアレルギーを起こすリスクが低く、注入後も時間とともに体内に少しずつ吸収されていきます。ただし、リスクは低いものの、ヒアルロン酸注入で使用するヒアルロン酸製剤は、人間の体内にあるヒアルロン酸と全く同じものではないため、ごく稀にアレルギー症状が出てしまう場合もあります。万が一アレルギー症状が出た場合は、すぐに医師の診察を受けるようにしてください。
ピンポイントで細かな調整が可能
ヒアルロン酸注入によって、気になるところをピンポイントで細かく調整することができます。まずは診察でシワや凹みの状態を診察して、適切な量、デザインを調整してから注入しますので、まずは診察の上しっかりと医師と相談しましょう。
ヒアルロン酸注入のデメリット・注意点
これまでヒアルロン酸注入のメリットについて解説してきましたが、デメリットや注意点についても解説していきます。どの美容施術もそうですが、メリット、デメリットがありますので施術前に医師とよく話し、理解した上で施術を受けるようにしましょう。
施術時の痛みとしこりのリスク
ヒアルロン酸注入のデメリットで代表的なものは、施術時の痛みとしこりのリスクです。ヒアルロン酸は注射で注入を行うため、針を刺す際に痛みを伴います。ただ、我慢でいないほどの強い痛みではありません。ただし、施術の最中に強い痛みが生じた場合は、我慢せずに医師や看護師に伝えてください。痛みは麻酔によって抑えることもできるため、痛みに敏感な方は施術前に医師に相談しておきましょう。
効果の持続期間が短い
効果の持続期間が限られていることも、ヒアルロン酸注入のデメリットです。ヒアルロン酸注入では、一定期間でヒアルロン酸が体内に吸収されてしまいます。持続期間は使用する製剤や施術を受ける方の体質などによっても異なりますが、一般的には数カ月から1年程度のことが多いです。時間の経過と共に効果が薄れていくので、効果を維持したい場合は定期的に施術を受ける必要があります。
医師の技量による仕上がりの差
ヒアルロン酸注入では、仕上がりが施術を担当する医師の技量に左右されてしまいます。ヒアルロン酸注入はデザインはもちろんですが、注入する位置・深さ、注入量などを適切に見極める必要があります。理想通りに仕上げるには、知識、経験ともに豊富な医師に任せるのがベストです。施術前に医師やクリニックの実績や症例写真などをチェックして、しっかり見極めるようにしましょう。
継続的な施術とトータルコストの高さ
ヒアルロン酸の注入量と価格には相関関係があり、一般的に注入量が増えるほど価格も上昇する傾向にあります。ヒアルロン酸は持続期間が限られていることもあり、持続的な効果を維持するためには定期的に施術を受けなければなりません。結果的に、トータルコストが高くなりやすい傾向にあります。
ヒアルロン酸注入を受ける際の選び方とポイント
ここではヒアルロン酸注入を受ける際の選び方とポイントを解説していきたいと思います。
お悩み別のヒアルロン酸選び
一口にヒアルロン酸注入と言っても、目的によってヒアルロン酸の製剤や注入方法、注入量が変わってきます。特に施術される方の多い輪郭(リフトアップ)、シワや凹みの改善、鼻や顎などパーツの形成、唇のデザイン形成について解説していきます。
リフトアップ・シワ改善・鼻を高く
ヒアルロン酸を注入することによって、顔のたるみのリフトアップ、シワの改善、鼻を高くすることができます。特に年齢を重ねていくと、加齢によって脂肪が弛んでいきますが、ヒアルロン酸を注入することでふっくらと若い印象にすることができます。また、20~30代の若い方でも、ボリュームを足すことでメリハリのある顔にすることができます。ヒアルロン酸注入によりシワや凹みを埋めることはもちろん、特に頬やこめかみ、おでこの丸みは女性らしさも演出できます。この辺りは施術する医師のセンスにも仕上がりは影響されるため、イメージのすり合わせをしておきましょう。
使用するヒアルロン酸の特性を活かすこともできます。例えば、ヒアルロン酸の分子のサイズで分けるならば、分子の大きさによって、ごく表面的(真皮浅層まで)の小ジワには小さいもの、もう少し深い(真皮中層まで)シワには中程度のもの、さらに深い(真皮層深部)本格的なシワには大きいもののように使い分けます。
鼻や顎にヒアルロン酸を注入することで鼻を高く見せたり、小顔効果があり、立体感のある顔を作ることができます。Sライン、Eラインも綺麗になり洗練された横顔になりますので、ダウンタイムを抑えて輪郭を整えたい方におすすめです。
唇・頬のボリュームアップ
実は唇は加齢や紫外線の影響を受けてボリュームダウンしたり、くすんだりします。頬も加齢とともに脂肪が下垂していきます。唇も頬も、ヒアルロン酸により、ボリュームを足してふっくらさせることができ、若々しさを取り戻すことができます。
他の若返り施術との比較検討
若返りを目指せる美容整形は、ヒアルロン酸注入だけではありません。ヒアルロン酸注入の施術を決める前に、若返り効果が期待できる他の美容整形と比較検討することをおすすめします。施術によっては、半永久的な効果が得られるものや、大きなたるみの改善を目指せるものもあります。
信頼できる医師・クリニック選び
ヒアルロン酸注入の仕上がりは医師の技量に大きく左右されます。満足のいく仕上がりを目指すためには、ヒアルロン酸注入の知識が豊富で、高い技術力を持つ医師に依頼することが大切です。ヒアルロン酸注入に熟練している医師であれば、施術を受ける方の肌質や体質、年齢などに合わせた施術を行います。ホームページやSNSで症例をチェックして、クリニックに行くようにしましょう。3
ヒアルロン酸注入以外の若返り施術
ネビュラクリニックでは、ヒアルロン酸注入以外にも若返り効果が期待できるさまざまなメニューを取り揃えております。患者様の希望や体質などによっては、ヒアルロン酸注入以外の施術が適している場合もあるので、診察の上比較検討してみてください。
フェイスリフト・糸リフト
フェイスリフトは、たるんで余った皮膚を切除して、引き上げる施術です。余剰皮膚を物理的に切除するため、高いリフトアップ効果が期待できます。耳たぶや耳の厚みに沿って立体的に切開し、傷跡が目立たないよう丁寧に縫合を行います。脂肪によるたるみもある場合は、併せて脂肪吸引の施術も受けることが可能です。効果が大きい分、ヒアルロン酸や糸リフトに比べるとダウンタイムは長いです。
糸リフトは、皮膚の下に医療用の糸を入れて引き上げることで、たるみやシワの改善を目指せる施術です。また糸の挿入によってコラーゲンが生成され、肌にハリが出る効果も期待できます。挿入する糸の本数は、たるみ具合や患者様の要望によって変わります。症例によってはヒアルロン酸と糸リフトを組み合わせることもあります。
ボトックス注射
ボトックス注射は、A型ボツリヌス毒素を有効成分とする薬剤を注入し、表情ジワの改善やたるみ改善が期待できる施術です。ボトックスには筋肉の動きを抑制する作用がありますが、ほうれい線やマリオネットラインなどのみぞの改善には向いていません。半年後には効果が切れてしまっているため、効果を維持するには定期的に施術を受ける必要があります。ダウンタイムはヒアルロン酸より軽度〜同程度です。
HIFU
ハイフ(HIFU)とは「High Intensity Focused Ultrasound」の頭文字をとった略称です。高密度の超音波を肌奥の特定の層に照射することで、表面の皮膚を傷つけることなく強い熱エネルギーを与えることで、リフトアップや肌の引き締め、ハリツヤの改善といった効果が得られます。ダウンタイムがほとんどなく、安全性が高いことも特長の一つです。
顔のたるみが強い方はHIFUとヒアルロン酸によるリフトアップを組み合わせることもあります。HIFUとヒアルロン酸注入を併用するメリットとして、たるみ改善効果が高まること、若返り効果が高まることが挙げられます。その場合は、HIFUを受けた後にヒアルロン酸注射という順番が良いでしょう。ヒアルロン酸注入後にHIFUを行う場合、2週間〜1ヶ月程度間隔を空けることをお勧めしております。ヒアルロン酸注入後にHIFUを希望される場合は、カウンセリングの際に申告するようにしましょう。
若返りを目指したい方はネビュラクリニックへご相談ください
ネビュラクリニックではヒアルロン酸注入をはじめ、若返りのために様々な施術メニューを用意しています。ヒアルロン酸注入はもちろん、HIFU、糸リフト、脂肪吸引など組み合わせることも可能です。いつまでも若々しくいたいという思いにしっかりと応えますので、ぜひ一度、まずはカウンセリングでご相談いただければと思います。
まとめ
今回の記事ではヒアルロン酸注入について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。ヒアルロン酸注入で得られる若返り効果やメリット・デメリット、施術を受ける際に押さえておくべきポイントなどを解説してきました。ヒアルロン酸注入はとても奥が深く、様々な悩みを解決することができますが、仕上がりは医師の技量によって大きく左右されます。施術を受けてから後悔しないために、施術前に医師選びを慎重に行うことが大切です。
またヒアルロン酸注入による若返り効果を維持するには、定期的に施術を受けなければなりません。1回の施術でより長く効果を維持したい場合には、ヒアルロン酸注入以外の若返りが目指せる施術も検討してみてください。
関連するコラム

穴井元康
Motoyasu Anai
経歴
産業医科大学医学部 卒業
国立病院機構九州医療センター
トヨタ自動車株式会社 専属産業医
東北ろうさい病院 整形外科
都内整形外科クリニック 院長
大手美容外科クリニック
ネビュラクリニック広島院 院長
所属学会・資格
日本整形外科学会 正会員
日本医師会認定產業医
ボトックスビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医
お問い合わせ
お問い合わせはこちら
営業時間 10:00〜19:00/不定休
WEBでご予約はこちら
クリニックのご紹介
-
広島院
〒730-0035
広島県広島市中区本通4−7 コズミックビル 3F広島電鉄「本通駅」徒歩2分
広島バス「本通り」徒歩2分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休
-
京都院
〒600-8146
京都府京都市下京区東洞院通七条東入材木町499 京都駅前第七ビル 3FJR京都駅中央口/地下東口より徒歩4分
地下鉄烏丸線北改札口より徒歩3分
京阪本線七条駅より徒歩6分【診療時間】10:00〜19:00
【休診日】不定休
-
錦糸町院
-
神戸院
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10−7 グレースコウベビル 2階JR三宮より徒歩5分
阪急三宮より徒歩3分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休
-
小倉院※5/3OPEN
〒802-0006
福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目1-16 ベルビル 6FJR小倉駅より徒歩6分
モノレール平和通駅より徒歩3分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休