クマ取りの傷跡と術後経過を詳しく解説

クマ取りしたいけど傷跡が目立って周囲にバレてしまうのではないかと気になる方も多いのではないでしょうか?
京都のクマ取り名医ネビュラクリニック京都院の岸院長が傷の位置を図と写真と共に詳しく解説!
傷が早く治る方法や、傷跡が目立たないようにする術後の過ごし方もご紹介します!

白岩 拓巳
経歴
2016年 千葉大学医学部医学科 卒業
2016年 横浜労災病院
2017年 平戸市民病院
2018年 千葉大学医学部附属病院
2019年 千葉労災病院
2020年 大手美容外科クリニック 新宿本院
2020年 大手美容外科クリニック 福岡院 副院長
2021年 大手美容外科クリニック 広島院 院長
2021年 大手美容外科クリニック 銀座院 院長
2022年 ネビュラクリニック 院長
[ CONTENTS ]
クマ取りの基礎知識
クマとは、目の下に加齢や遺伝によってできる影やふくらみのことを指します。
最近疲れて見えたり、歳を感じる瞬間もあるのではないでしょうか?もしかしたらそれはクマが原因かもしれません。
目の下のクマ取りは下まぶたの裏側からふくらみの原因である眼窩脂肪を取り、たるみやクマを改善し綺麗ですっきりとした目元を実現させる施術です。
クマの種類と原因
目のクマは、大きく分けて、青クマ(赤クマ)・茶クマ・黒クマの3種類に分けられます。
ここでは、目の下のクマの原因別の見分け方とその特徴についてお伝えしていきます。
青クマ(赤クマ)の特徴
目の下の皮膚を伸ばしたときに、色味が薄くなったり、反対に濃くなるのが青クマの特徴です。(赤クマも一緒です)
文字通り青く見えたり、赤く見えたりします。
赤クマの原因は血行不良が原因です。血の巡りが悪くなると毛細血管内のヘモグロビンが増加します。その結果、皮膚の血管が透けて青く、赤くなったように見えます。目の下は、顔の中でも比較的皮膚が薄いため、皮下の状態が表面上に表れやすく、この症状を助長させる要因になっています。
茶クマの特徴
目の下を引っ張ったときに色味に変化がない方は茶クマの可能性があります。(もしくは茶クマが混ざっているパターン)
茶クマは皮膚の表面の色素沈着が起こっている状態で、原因は紫外線のダメージ(シミなども含む)や摩擦での色素沈着がきっかけで起こるメラニンの増加であると研究結果でわかっています。紫外線予防を怠ったり、メラニンの色素沈着が起こりやすい方ですと茶クマが起こります。
黒クマも混ざっていて、両方ある方だと、黒クマがなくなったあとに茶クマだけ残ってしまうと茶クマと認識しやすいです。
黒クマの特徴
目の下のふくらみやたるみによる影が原因で黒く見えてしまうクマのことを黒クマの可能性があります。一見凹んで見える方もいますが、日常的に診療を行っている医師が診ると、一部膨らんでいることによって、違う部分が影になり凹んでいる場合が多いです。(慣れていない医師だと誤診してしまうくらいわかりにくい場合がありますので、経験と実績がある医師に診てもらいましょうね。)
このタイプの原因は、眼窩脂肪がほとんどの原因です。目の見る方向を変えると膨らみが変動することが特徴ですので、自分では気づかないうちに隠れ黒クマの方も多いです。
加齢により、眼球周囲を支える靭帯がたるむと眼球の周りを保護している眼窩脂肪が下に下がり、目の下に出てくるのが原因とされます。そのまま、長い年月放置しておくと皮膚のたるみが助長されるため、皮膚のたるみも原因になりうるというのがこの黒クマの特徴です。
見分け方としては、「目だけで顔を動かさず上方向を見て眼窩脂肪の部分が動くか」、「眼窩脂肪の部分を押して目の上の窪みが動くか」、「明らかに膨らみが出ているのか」という点になります。しかし、このタイプのクマの場合は、素人が見分けることが非常に難しいので、早期に美容外科クリニックで治療に慣れている医師に診てもらうのがベストです。
医師でも目の下のクマ治療に精通していない医師は、誤診しがちです。そのくらい見分けるのが難しいので、困ったときは専門家に頼りましょう。
主な施術方法の特徴
クマ取りは様々な施術方法があります。
一つ目は当院でも人気のある経結膜脱脂いわゆる
〝切らない目の下のクマ取り〟と呼ばれるものです。この施術は下まぶたの裏側の見えない部分からアプローチするため、皮膚の表面に傷跡を残さずにクマを改善することができます。
経結膜脱脂(切らないクマ取り)は
- 周りの方に気づかれたくない方
- 目の下に膨らみやたるみがある方
- 皮膚に傷跡を残したくない方
- ダウンタイムを長く取れない方
が適応になります。
二つ目にヒアルロン酸です。目の下にクマが出来るのは皮膚のたるみもひとつの原因です。
たるみによってお肌のハリが減っていき、目の下の眼窩脂肪が膨らみます。ヒアルロン酸を注入することでお肌を持ち上げてハリを出して改善させる方法です。
経結膜脱脂(切らないクマ取り)にヒアルロン酸を組み合わせることで目の下が平らになりより自然な印象になります。さらにヒアルロン酸によって肌にハリも出すことができます。
三つ目に脂肪注入です。基本的には経結膜脱脂(切らないクマ取り)と併用が多いです。
脂肪注入はご自身の脂肪を取って注入する施術です。採取場所はおもに太もも・お尻になります。採取した脂肪はナノファットといって、脂肪組織に含まれる不純物を除去してナノ化してなめらかな状態にすることです。こうすることで定着率が上がりしこりや石灰化のリスクを減らして安全性が高く、自然な仕上がりが期待できます。
四つ目に、たるみが強い40代以上の方に向いている施術に目の下のたるみ取り(表ハムラ法)があります。
目の下のたるみ取りは目の下の余分な皮膚のたるみが気になる方におすすめの施術です。
皮膚のたるみと脂肪を切除し、目の下のたるみやしわ、クマなどを改善する方法になります。
この施術のデメリットは表面の皮膚を切開するので、約1週間前後の抜糸までは糸が見えてしまいます。抜糸後は1~2週間程度で腫れが引いていき、完成までは1~3か月のダウンタイムがあります。
目の下のたるみ取りは加齢とともに目立つようになりたるみが気になっていく方に向いている施術です。しかし、たるみの症状が軽いうちは、切らない目の下のクマ取りで表面の皮膚を切らずに脂肪を取り除いて改善させることもできます。
目元の状態やご要望の仕上がりに応じて治療方法が異なりますので、治療の際には、クマ治療を専門的に行っている美容外科クリニックがおすすめです。近年美容クリニックは沢山ありますが、クマの治療で様々な治療を組み合わせて行っている美容外科クリニックは、美容クリニック全体のうちで1割にも満たしません。当院は、その1割のクマの専門クリニックの一つになりますので、どんなクマのお悩みもご相談ください。
傷跡の有無と位置関係
切らない目の下のクマ取りの手術は基本的に下まぶたの裏側を切開するため、皮膚表面に傷はできません。ダウンタイム中に周りにバレたくない方や皮膚表面に傷跡を残したくない方にも安心です。また、裏側の傷は経過とともに良くなりますのでご安心ください。
しかし、脂肪注入と併用された場合はご自身の脂肪を取る必要があります。脂肪を採取した場所には針穴のような小さな傷ができますが目立ちにくい傷になります。
目の下のたるみ取りは下まつげの際を数㎜程度下を切開して縫合します。そのため抜糸までの1週間前後は糸が見えてしまいます。
抜糸後は1~2週間程度で腫れが引いていきます。
抜糸までのあいだ、透明の糸を使用して傷が少しでも目立ちにくくする方法もあります。
施術による傷跡とリスク
経結膜脱脂の場合
経結膜脱脂は下まぶたの裏側を切開するため、皮膚の表面に傷が残りません。裏側の傷は経過とともに良くなります。また術直後から数日は涙に血が混じることがありますが正常範囲ないですのでご安心ください。内出血と腫れが出ることもありますが1-2週間程度で落ち着いていきます。
脂肪注入併用の場合
脂肪注入併用の場合は、ご自身の脂肪を取って注入する施術になりますので採取した場所(主に太ももやお尻)に針穴のような傷ができます。太ももやお尻から採取した部位はしっかりとした内出血が出ることが多く、重力によって膝まで広がってしまうこともあります。この場合は2~3週間程度消失までかかることもあります。
その採取した脂肪を専用のフィルターを通すことで細かくし(ナノ化)目の下に注入します。目の下に注入する場合も針穴の傷ができますが、細い針を使用しますのですぐに傷は目立たなくなります。
術後に起こりうる症状
クマ取りの手術後にはツッパリ感、痛みやむくみなどの症状が現れることがあります。
中でも主な症状は「腫れ」と「内出血」になります。
腫れと内出血
クマ取りのダウンタイム中は、痛みやむくみなどの症状が現れることがありますが、その中でも主な症状は腫れと内出血です。
強い腫れは手術翌日~2日間がピークとなり、時間の経過と共に徐々に引いていきます。
内出血は、黄色で目立たない人・青色で目立つ人・でない人に分かれます。内出血が目立つぐらい症状が出てしまっても、日々黄色くなっていき、時間と共に治まっていきます。
また黄色くなってきた内出血はメイクでほとんど隠せます。
しこりと赤み
クマ取りのダウンタイムは1~2週間前後にはほぼ目立たなくなっています。腫れや赤み、痛みなどは術直後~3日目がピークを迎え、1週間程度で治まっていきます。
脂肪注入で注意しなければならないのが「しこり」になります。
目の下に脂肪注入してしこりができる理由は1か所に脂肪を注入してしまった・多くの脂肪を注入してしまったなどがあります。脂肪細胞は生きている状態でないと目の下での生着が難しく、1か所に多くの脂肪を注入したことで酸素や栄養が生き渡らない脂肪がでてくると、脂肪は壊死していきます。壊死した脂肪細胞は、基本的には体内で吸収してしこりが形成されることはほぼありません。ところが、壊死した脂肪細胞が大量にあった場合は体内で吸収することが難しく、周囲に皮膜が形成されてしまい、「しこり」となってしまいます。
しこりで表情が不自然になってしまうこともありますので、注入量には細心の注意が必要になります。
傷跡を最小限に抑える工夫
目元を術後3日程度、保冷剤でお冷やししていただくと、炎症が抑えられて腫れや痛みが少なくなります。その際冷たいのを我慢して冷やしすぎると凍傷の危険性もありますので冷やしすぎは注意してください。また、施術直後は繊細になっていますので、施術した患部が気になるからと言って、目元を強く擦ったりは控えるようにしてください。
術後の経過と注意点
理想的な回復のための過ごし方
術後適切なケアや過ごし方が重要なポイントになっていきます。
クマ取りの施術数日は無理をせずに、出来る限り身体を休めることで、内出血や腫れを最小限に過ごすことができます。スマホやパソコンなど目を使う作業は控えるようにしましょう。
術直後から数日は保冷剤を使用して目元をお冷やしすることが推奨されています。
術後特に1週間程度は、血行がよくなる行為(長時間の入浴、激しい運動、飲酒)は控え、腫れが増強しないように頭を心臓より高くして寝ましょう。
また、目元の皮膚は薄くデリケートなので、落ち着いた後は保湿クリームを使ってケアを行うことで回復が早まります。
日常生活の制限期間
少しでもダウンタイムを減らせるように以下のことに気を付けて過ごしてください。
- 施術当日は目元を濡らさないように過ごす。
- 激しい運動や飲酒・喫煙はできれば1週間程度は避ける。
- 浮腫やすい状態ですので塩分の高い食べ物は控える。
- 寝るときはうつ伏せで寝ずに、枕を高くして寝る。
- スマホや読書など細かい作業は避ける。
ダウンタイムを少しでも減らせるように、術後どのように過ごしていくかがとても重要になっていきます。トラブルなく安全にダウンタイムを過ごせるように、腫れや感染のリスクの悪化となることは避けるようにしてください。
失敗・後悔を防ぐポイント

医師選びの重要性
目の下のクマ取りだけとは限りませんが、特に外科的処置は医師の技術力や信頼性によって仕上がりが異なりますので、医師選びが大変重要になってきます。
ネビュラクリニックでは、毎日多くの目の下のクマのご相談や施術があります。そのため、症例や実績が豊富でどの医師が担当しても高クオリティーのクマ取り手術ができるように症例数が多い他、技術共有や指導などが行われています。
術前カウンセリングのチェック項目
クリニックや医師を選ぶ上で重要なのが、術前カウンセリングを有効に活かすことです。
術前のカウンセリングでは、得られる情報が沢山あります。
術前カウンセリングで確認しておいた方がよいポイントを紹介いたします。
- 先生の治療方針やどこまで綺麗に仕上げられるのかを確認する。
- 説明を受けた上で疑問点や気になる点を確認する
- 担当医の症例や症例実績などを確認する
- 担当医との相性を確認する
術前のカウンセリングは、とても大事です。自身の足でクリニックへ行くことが面倒に思う方もいるかと思いますが、実際にクリニックへ行くことでわかることもとても多いので、術前カウンセリングをうまく有効利用しましょう。
ナチュラルな仕上がりのコツ
ナチュラルな仕上がりのコツはやりすぎないことです。また、担当医の考えや治療方針を素直に受け入れることもとても重要です。
もし、担当医の先生の考えや治療方針を受け入れることができないのであれば、それは信頼関係が成り立っていないので、思ったような仕上がりにならないこともあります。
事前のカウンセリングを有効利用し、しっかり方針や疑問点など解決し、納得した上で治療を任せましょう。
傷跡の残りにくいクマ取りならネビュラクリニックにご相談ください
目の下のクマ取りなら、開院以来1万件以上のクマ治療を行っており、クマ治療に特化しているネビュラクリニックがおすすめです。
クマの施術はしっかりと症例経験があり、クマ治療に特化した医師のみが行います。定期的な症例報告も行い常に技術面ではトップクラスに仕上げられるように質を重視していますので、安心してお任せください。
お目元は骨格や年齢、脂肪のつき方によって十人十色です。ネビュラクリニックでは、不必要な治療はおすすめしません。ここまでクマの原因や治療法などをご説明してきましたが、目の下のクマが気になるといっても原因や治療法が人それぞれ異なります。
当院では目の下の切らないクマ取り、脂肪注入、ハムラ法、目の下のたるみ切除、ヒアルロン酸やスネコス注射などの注入治療を幅広く扱っており、患者様のニーズに合わせて治療が行われるようになっております。その方に不必要な治療は勧めませんので、本当に必要な治療のみを高品質で提供し、目の下のクマを改善していきます。
関連するコラム

岸大輔
Daisuke Kishi
経歴
昭和大学医学部医学科 卒業
東海大学医学部附属病院 形成外科
都内病院 麻酔科
大手美容外科クリニック 川口院 院長
大手美容外科クリニック 新宿東口院 部長
大手美容外科クリニック 仙台駅前院 副院長
大手美容外科クリニック 高田馬場院 院長
大手美容外科クリニック 枚方院 院長
ネビュラクリニック京都院 院長
所属学会・資格
日本美容外科学会(JSAS)正会員
日本麻酔科学会正会員
ボトックスビスタ認定資格医
ジュビダームビスタ認定資格医
ジュビダームビスタバイクロス認定資格医
日本救急医学会ICLSプロバイダー修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
学術集会演題発表歴
1. | 『肢帯型筋ジストロフィー患者の腹腔鏡下虫垂切除術に対する麻酔経験』,第59回日本麻酔科学会合同学術集会,演者:岸大輔、奥田奈穂、小柳哲男、斎藤郁恵、新井多佳子、島田宗明 |
お問い合わせ
お問い合わせはこちら
営業時間 10:00〜19:00/不定休
WEBでご予約はこちら
クリニックのご紹介
-
広島院
〒730-0035
広島県広島市中区本通4−7 コズミックビル 3F広島電鉄「本通駅」徒歩2分
広島バス「本通り」徒歩2分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休
-
京都院
〒600-8146
京都府京都市下京区東洞院通七条東入材木町499 京都駅前第七ビル 3FJR京都駅中央口/地下東口より徒歩4分
地下鉄烏丸線北改札口より徒歩3分
京阪本線七条駅より徒歩6分【診療時間】10:00〜19:00
【休診日】不定休
-
錦糸町院
-
神戸院
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10−7 グレースコウベビル 2階JR三宮より徒歩5分
阪急三宮より徒歩3分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休
-
小倉院※5/3OPEN
〒802-0006
福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目1-16 ベルビル 6FJR小倉駅より徒歩6分
モノレール平和通駅より徒歩3分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休