ほうれい線の脂肪注入とナゾラビアルファット除去の違い

年齢とともに気になってくる肌の悩みの一つがほうれい線です。ほうれい線は年齢を重ねて肌がたるむことなどによって深くなってしまいます。ほうれい線が深いと顔が老けてみえてしまうため、アンチエイジング治療として、改善したいお悩みの一つです。そんなほうれい線を改善する治療の一つに、ほうれい線への脂肪注入や最近人気の高いナゾラビアルファット除去があります。治療効果も気になるかと思いますが、それぞれメリットやデメリットは何なのか?どれが結局のところ一番良いのか?気になる方も多いでしょう。
今回はほうれい線の脂肪注入やヒアルロン酸注入とナゾラビアルファット除去の違いについてお伝えいたします。

白岩 拓巳
経歴
2016年 千葉大学医学部医学科 卒業
2016年 横浜労災病院
2017年 平戸市民病院
2018年 千葉大学医学部附属病院
2019年 千葉労災病院
2020年 大手美容外科クリニック 新宿本院
2020年 大手美容外科クリニック 福岡院 副院長
2021年 大手美容外科クリニック 広島院 院長
2021年 大手美容外科クリニック 銀座院 院長
2022年 ネビュラクリニック 院長
[ CONTENTS ]
ほうれい線とは
ほうれい線は、鼻唇溝(びしんこう)とも呼ばれ、鼻の横から口横に向かって「八の字」に伸びる溝のことで、この深さによってシワが刻まれています。口周りと頬の境目にちょうどできる溝になり、皮膚の張りがなくなり、たるんでくることによって通常できます。
ほうれい線の原因
ほうれい線ができるのには、複数の原因が組み合わさってできることが多いです。
もちろん、これらは加齢によって進行してくるものも多いですが、比較的若い方にほうれい線ができる原因についてはほうれい線ができる要因が若年であることによってほうれい線ができます。ほうれい線があると年齢相応よりも老けてみえる原因となりますので、早期予防、早期対策が有効です。
ほうれい線の原因について、いくつか順番にご説明していきます。
加齢による皮膚のたるみ
加齢によって、頬の皮膚に弾力(皮膚の張り)がなくなると、皮膚のたるみが目立ってきます。皮膚のたるみが進行してくると、皮膚のたるみの重症度に応じて、頬の皮膚が頬の上(ほうれい線上)に乗ってくるため、ほうれい線ができます。
表情筋の衰え
加齢や表情筋を使わないことによって、顔の表情筋が衰えてくると、皮膚を維持している靭帯が弛んでくるため、結果的に皮膚のたるみが出てきて、ほうれい線ができます。(先ほど説明した原理)
脂肪の変化
加齢性に頬の脂肪は下垂してくる傾向にあります。また若年者でも、頬の脂肪が多いと頬の脂肪との段差でほうれい線が目立ちやすい状態にあります。
この加齢による下垂した脂肪や若くても頬の脂肪が多い状態でほうれい線が目立つようになるわけです。顔の構造は遺伝的にもご両親と似てくる傾向があるため、ご自身が将来どのようなほうれい線のでき方をするのかは、プロがみればわかりますし、顔には不要な脂肪があるため、不要な脂肪を取り除くような美容施術はほうれい線改善にとても有効な場合があります。
ほうれい線に対する脂肪注入治療
ほうれい線のお悩みは、ほうれい線への脂肪注入やヒアルロン酸注入で改善できることがあります。ほうれい線は、頬からみて窪み(凹み)となってできていることが多いため、その凹みに対して、脂肪注入やヒアルロン酸注入を行います。そうすると、凹みが改善し、ほうれい線が薄くなって見えるわけです。
脂肪注入の仕組み
下腿や腹部から自身の脂肪を採取します。採取した脂肪を遠心分離にかけて、純粋な脂肪のみを精製した後、ほうれい線の気になる部位や顔のボリュームがなくなっている部位に注入します。これが脂肪注入の仕組みです。
脂肪注入のメリット
一度脂肪が定着すれば、効果が半永久的
脂肪注入の一つ目のメリットは、脂肪が定着さえしてしまえば、その効果が半永久的なことです。
皮下(皮膚の下)に注入を行って内側から持ち上げる治療としては、脂肪注入以外にも「ヒアルロン酸注入」や「ベビーコラーゲン注入」など様々な方法がありますが、これらの製材は、最大2年程で体内に吸収される可能性が高いため、長期的には元の状態にほとんど戻ってしまうため、ある程度の段階で注入しなおす必要があります。
一方で、脂肪注入による注入治療では、注入した脂肪細胞が周囲の毛細血管とくっついて、血液から栄養を受け取り続ける状態となれば、そのまま注入部位にとどまり続けることとなるため、一時的ではなく半永久的な効果をもたらします。
注入した脂肪細胞の定着率は、注入の仕方や施術を受ける人の体質などによって個人差があるため、一度ではなく2~3回ほど繰り返す方もいますが、一度定着してしまえばメリットが大きいので、脂肪注入を選択される方もいます。
自然な柔らかさと仕上がり
脂肪注入のメリットの二つ目は、自然な柔らかさで仕上げられる点です。
ヒアルロン酸注入によってほうれい線を埋める場合でも、これは実現可能ですが、脂肪注入によってほうれい線を埋める場合でも仕上がりの感触などが非常に自然であると言えます。
痩せたい部位の脂肪吸引も同時に可能
脂肪注入のメリットの二つ目になりますが、注入に必要な脂肪を採取するために、部位によって注入に必要な量は異なりますが、(少量のこともあります)脂肪吸引が必要になります。
通常は下腿やお尻などから脂肪注入に必要な脂肪を採取しますが、脂肪吸引を行って、そのまま脂肪注入用の脂肪細胞を精製し、脂肪注入を行う方もいます。
痩せたい部分の脂肪を減らしつつ、ボリュームが欲しいところに注入できるのは、一度で二度おいしいと言えるメリットでしょう。
脂肪注入のデメリット
自然な仕上がりかつ安全で、半永久的な効果をもたらす脂肪注入によるほうれい線改善ですが、医療行為である以上もちろんデメリットも存在します。
ダウンタイムがやや長い
脂肪注入を行う場合、注入する部分は注射で脂肪を注入するだけなので、ヒアルロン酸注入などと同様にほとんどダウンタイムはないのですが、脂肪の採取も同時に脂肪吸引で行うため、身体への負担がかかります。
注入する部位と脂肪を採取する脂肪吸引があるため、ヒアルロン酸注射と比較し、ダウンタイムが少し長く、大変な傾向にあります。もちろん、脂肪吸引のダウンタイムは部位によって大きく差があるため、脂肪を採取する部分は担当医師に相談しましょう。
ちなみにほうれい線の脂肪注入に必要な脂肪の量はそこまで多く必要なわけではありませんので、他の部位に脂肪注入を考えていなければ、脂肪吸引をする部位を相談することでダウンタイムを大幅に軽減できる可能性があります。
脂肪の定着率(生着率)が100%ではない
先ほどお伝えしたように、脂肪の定着率(生着率)が100%ではなく、個人差が大きいです。
注入した脂肪の一定数は、体内で異物だと認識されてしまい、体内の異物反応によって時間をかけて体外へ排出されていきます。
定着率(生着率)は、一度脂肪を入れてみないとわからないのと、脂肪の精製の仕方によっても異なるため、経験によって少々多めの脂肪を注入していきますが、脂肪も多く注入すれば良いというわけではなく、多く注入しすぎるとしこりになって凹凸になるため、調節が難しいです。そのため、脂肪注入は一度で完了しなくても2~3回必要な可能性があること前提で行います。もちろん、仕上がりには医師の経験によっても大きく左右されます。
コストがかかる
脂肪注入は施術に準備や施術時間が多くかかるため、ヒアルロン酸注入や糸リフトなどと言った他のほうれい線治療と比べて高額になりやすい治療である点もデメリットとして挙げられます。
時間がかかる分、一日に何人も施術できるわけではないため(手間がかかるため)、人件費や技術量で高額になりやすいのです。
仕上がりのイメージが湧きにくいという人は、一度ヒアルロン酸注入などで仕上がりのイメージをみてから、脂肪注入を行う方もいます。
肌に凹凸ができることがある
脂肪注入も脂肪吸引も医師の技術によって仕上がりが決まるといっても過言ではありません。先ほど伝えた通り、定着率(生着率)は、施術を受ける人の体質や入れる脂肪によっても個人差が出やすい処置です。
一度脂肪を入れてみないとわからない部分が大きいため、経験によって少々多めの脂肪を注入していきますが、脂肪も多く注入すれば良いというわけではなく、多く注入しすぎるとしこりになって凹凸になるため、調節が難しいです。そのため、脂肪注入は一度で完了しなくても2~3回必要な可能性があること前提で行います。
綺麗に仕上げるのが難しい処置だからこそ、医師の経験や技術によって仕上がりが変わります。
ナゾラビアルファット除去とは
ほうれい線を根本的に解決する方法としてナゾラビアルファット除去があります。
先ほど、ほうれい線ができる原因として、加齢による頬の脂肪の下垂や頬の脂肪の多さが原因であることをお伝えしてきました。頬肉の脂肪が多いと若いうちはまだよくても将来的に下垂し、老けて見える原因になります。(お顔には必要性の少ない脂肪になります)
ナゾラビアルファッ除去を行うことで、ほうれい線が根本的に改善し、若々しさを保つことができます。
ナゾラビアルファットの位置と特徴
『ナゾラビアルファット』とは、ほうれい線上に存在する頬の脂肪群のことです。
ナゾラビアルファットが多いと、脂肪の重みでたるみが出た時に、下垂した脂肪群になり、ほうれい線が濃くなります。
ほうれい線ができる原理は山(頬の高さ)と谷(ほうれい線)の高低差でできます。
ほうれい線が谷だとすると、ナゾラビアルファット(ほうれい線上の脂肪群)は山にあたるわけです。つまり、ほうれい線を薄くする方法としては、
谷の位置を埋める:ヒアルロン酸注入・脂肪注入
山の位置を低くする:ナゾラビアルファット除去
が最もシンプルでベストな方法となります。
ナゾラビアルファット除去の方法
通常、ナゾラビアルファット除去は、口の横や耳の裏に小さな数ミリの穴をあけ、そこから必要部位(脂肪を吸引したい部位)に局所麻酔をし、吸引しやすい状態にして吸引していきます。専用の脂肪吸引機を用いて行います。
ナゾラビアルファット除去の効果
頬の余分な脂肪(ほうれい線上)を吸引することによって、ほうれい線との高低差がなくなり、ほうれい線が薄くなります。笑ったときに膨らむ頬(アンパンマンほっぺ)が気になるという人にも効果的な施術になります。
脂肪吸引によって、ほうれい線を改善させる方法になりますので、効果は半永久的です。
ナゾラビアルファット除去の注意点

ほうれい線を半永久的に改善できるようにメリットが大きいナゾラビアルファット除去ですが、医療行為である以上適切に行わないと以下のようなリスクもあります。
除去しすぎによる髭のようなシワの発生
ナゾラビアルファットの脂肪を吸引すればよいからといって、過度に吸引しすぎてしまうと(特に頬の浅い部分)髭のように頬にシワができてしまいます。
通常、これは時間経過で改善してくる一時的なものになりますが、やりすぎた場合は一部残ってしまうリスクもあります。
全ての方を綺麗に仕上げるのは難しい処置になりますので、医師選びは、しっかり症例経験の豊富な先生に施術を行ってもらいましょう。
老け顔の原因となる可能性
これも脂肪の取りすぎが原因ですが、お顔の解剖や将来的な加齢の仕方などわかっていない医師が、脂肪吸引をやりすぎてしまうと逆に老け顔の原因になってしまう可能性があります。何でもやりすぎは禁物ですので、医師選びはしっかり行い、症例経験の豊富な先生に施術を行ってもらいましょう。
適切に行えば、このリスクは回避でき、むしろ若々しくなるアンチエイジング治療です。
適切な治療法の選択の重要性
何でも共通しておりますが、適切な方に適切な治療法を選択し、行うことが綺麗になる近道です。適切な診断と適切な治療の提案、処置を行ってくれるかかりつけ医を見つけましょうね。
ほうれい線治療の症例写真

症例:ナゾラビアルファット除去でほうれい線が改善した20代の方です。
40代以降の方にも有効ですが、20代の若年の方にもとても良い処置になります。
ほうれい線治療についてのよくある質問
脂肪注入とナゾラビアルファット除去の違いは?
脂肪注入は、ほうれい線を埋める治療ですが、ナゾラビアルファット除去は過剰な頬の脂肪を吸引して山を低くすることでほうれい線を改善する方法です。
ナゾラビアルファット除去で失敗することはある?
適切に施術を行えば、失敗することはありません。技術で仕上がりが大きく変わりますので、経験や症例が豊富な医師に施術をお願いしましょう。
ほうれい線治療に適した方法の選び方は?
しっかりどの施術が適応か診断した上で適切な施術を選ぶことが重要です。小顔輪郭治療に慣れた医師にまずは診てもらいましょう。
まとめ
ほうれい線の治療や小顔輪郭施術でお悩みの方は、ネビュラクリニックへご相談ください。
ほうれい線に限らず、輪郭やフェイスライン周りの治療は、複数のお悩みや要因が組み合わさっていることが多いため、総合的にアプローチしていくことがしばしば求められます。
ネビュラクリニックは、小顔輪郭治療に特化しており、一人一人の医師が施術経験や症例がとても豊富です。
開院以来、数万件以上の方の小顔輪郭治療に向き合ってきたからこそ、しっかりと一人一人の輪郭のお悩みに対してオーダーメイドで治療を行うことができるため、他院で満足いただけなかった方にも大変喜ばれております。
ほうれい線治療やナゾラビアルファット除去でお悩みの方は是非一度ご相談にお越しください。
関連するコラム

岸大輔
Daisuke Kishi
経歴
昭和大学医学部医学科 卒業
東海大学医学部附属病院 形成外科
都内病院 麻酔科
大手美容外科クリニック 川口院 院長
大手美容外科クリニック 新宿東口院 部長
大手美容外科クリニック 仙台駅前院 副院長
大手美容外科クリニック 高田馬場院 院長
大手美容外科クリニック 枚方院 院長
ネビュラクリニック京都院 院長
所属学会・資格
日本美容外科学会(JSAS)正会員
日本麻酔科学会正会員
ボトックスビスタ認定資格医
ジュビダームビスタ認定資格医
ジュビダームビスタバイクロス認定資格医
日本救急医学会ICLSプロバイダー修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
学術集会演題発表歴
1. | 『肢帯型筋ジストロフィー患者の腹腔鏡下虫垂切除術に対する麻酔経験』,第59回日本麻酔科学会合同学術集会,演者:岸大輔、奥田奈穂、小柳哲男、斎藤郁恵、新井多佳子、島田宗明 |
お問い合わせ
お問い合わせはこちら
営業時間 10:00〜19:00/不定休
WEBでご予約はこちら
クリニックのご紹介
-
広島院
〒730-0035
広島県広島市中区本通4−7 コズミックビル 3F広島電鉄「本通駅」徒歩2分
広島バス「本通り」徒歩2分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休
-
京都院
〒600-8146
京都府京都市下京区東洞院通七条東入材木町499 京都駅前第七ビル 3FJR京都駅中央口/地下東口より徒歩4分
地下鉄烏丸線北改札口より徒歩3分
京阪本線七条駅より徒歩6分【診療時間】10:00〜19:00
【休診日】不定休
-
錦糸町院
-
神戸院
〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10−7 グレースコウベビル 2階JR三宮より徒歩5分
阪急三宮より徒歩3分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休
-
小倉院※5/3OPEN
〒802-0006
福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目1-16 ベルビル 6FJR小倉駅より徒歩6分
モノレール平和通駅より徒歩3分【診療時間】10:00~19:00
【休診日】不定休