• ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • TOP
  • コラム一覧
  • ほくろ除去後に乾燥させてしまったら?跡を残さない応急ケアと再生を早めるポイント

ほくろ除去後に乾燥させてしまったら?跡を残さない応急ケアと再生を早めるポイント

ほくろ除去後に乾燥させてしまったら?跡を残さない応急ケアと再生を早めるポイント

ほくろ除去が気になっているけど、アフターケアが面倒そうなど、どうすればいいのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

今回はほくろ除去後のアフターケアについて解説していくのですが、その前に簡単に自己紹介させていただきます。

初めまして。ネビュラクリニック東京錦糸町院院長の岩切琢磨と申します。

私は長年大学病院で皮膚科医として勤務しており、皮膚科専門医としてほくろをはじめとする数々の皮膚腫瘍の手術を行ってまいりました。数々の手術を行っていく中で、綺麗な傷跡、目立ってしまう傷跡、様々な傷跡をみてきてその違いについて研究を重ねてきました。

傷跡にかさぶたができてしまい、痒くて掻いたら剥がれて血が出てしまったという経験は誰しもが経験したことがあると思います。傷跡が綺麗になるかどうかはその方の体質が大きく関わってきますが、それと同じくらい術後のケアが重要になってきます。

ポイントはズバリ「患部の適度な湿潤環境」です。

今回はそこを中心に解説していきます。

白岩 拓巳
editor chief
[監修者] ネビュラクリニック ネビュラクリニック 統括院長/代表

白岩 拓巳

Instagram instagram

経歴

2016年 千葉大学医学部医学科 卒業
2016年 横浜労災病院
2017年 平戸市民病院
2018年 千葉大学医学部附属病院
2019年 千葉労災病院
2020年 大手美容外科クリニック 新宿本院
2020年 大手美容外科クリニック 福岡院 副院長
2021年 大手美容外科クリニック 広島院 院長
2021年 大手美容外科クリニック 銀座院 院長
2022年 ネビュラクリニック 院長

ほくろ除去後は“湿潤療法”が基本—乾燥がNGな理由

ほくろ除去後は“湿潤療法”が基本—乾燥がNGな理由

湿潤環境が創傷治癒を加速させるメカニズム

ほくろ除去の方法には、レーザーや電気メスで削り取る、メスで切除する、大きく分けるとこの2つがありますが、いずれの方法でも皮膚に傷が付きます。

そして、その皮膚についた傷を治す過程には「止血期→炎症期→増殖期→成熟期」と4つのステップがあります。

止血期

皮膚に傷ができた直後にあたります。血管が収縮して、血小板が集まって血栓を形成します。それによって出血を止める期間になります。

炎症期

傷ができた後、数時間〜数日間にあたります。この期間は傷口に白血球が集まり、細菌や遺物の除去を行います。白血球が傷口に集まるために血管は拡張し、そのため傷口は赤く腫れた見た目となります。

増殖期

傷ができた後、数日〜数週間の間にあたります。この期間は線維芽細胞という細胞がコラーゲンを生成し、新しい組織(瘢痕組織)が作られます。この瘢痕組織を作る過程で一時的に傷が盛り上がることもあります。

成熟期

傷ができた後、数週間〜数か月後の期間にあたります。瘢痕組織を作り終えて、役目を終えた細胞達は現場を去っていきます。この期間で傷跡の盛り上がりやしこり、色味が徐々に落ち着いて元々の皮膚に近づいていきます。

この傷が治る過程の中で、患部から滲出液が出てくるのですが、その中には傷を修復する細胞やその細胞が作り出す傷を修復するための成分が含まれています。そのため、これらを患部に留めておくことで傷が早く治ります。

その方法として、軟膏を塗る、創傷被覆材で傷を覆うなどの方法があります。

軟膏は油性なので、滲出液の水分とは混ざらず水分が逃げずにフタをする役割になります。

創傷被覆材というのは具体的にはハイドロコロイド製剤が良いです。有名なものはキズパワーパッドなどがあります。

上皮化といって傷の表面が皮膚の細胞で覆われるまで1-2週間かかりますが、少なくともその期間はこれらの方法で患部を適度な湿潤環境を保つ必要があります。「適度な」というのは、湿りすぎても乾燥してもダメということになります。

湿りすぎのケースは、例えば、軟膏を必要以上に塗る、キズパワーパッドの中に水が溜まっているのに取り替えない、こういった状況では皮膚の表面の細胞の間に水分が溜まりすぎて、傷がふやけた状態になってしまいます。

この状態を浸軟(しんなん)と言いますが、この状態だと傷がくっつくのに時間がかかったり、傷がくっつかなかったりしてしまいます。傷がくっつくのに時間がかかると、その部分の傷が盛り上がってきてしまう場合があるので、早めに対応する必要があります。

乾燥すると色素沈着・クレーター痕が残りやすい仕組み

湿りすぎも良くないですが、その逆の乾燥ももちろんよくありません。

例えば、傷口に軟膏を塗らずに放置、被覆材も貼らないといったケースです。そうすると、かさぶたができてしまいます。かさぶたは、傷口から出てきた滲出液や血液が乾いて固まったものです。

人間の体はかさぶたを作り、このかさぶたがフタの役割となって、滲出液を患部に留めて傷を治そうとします。こう言うと、一見かさぶたを作るのは悪くないのではと思ってしまうかもしれませんが、かさぶたには菌がつきやすいので患部に感染が起こるリスクが高くなります。

特に傷が深く、傷が治るのに時間がかかる場合は特にそうです。感染が起こると患部の炎症がひどくなり、炎症がひどくなると炎症後色素沈着やクレータ痕が残りやすくなってしまいます。

以前は、傷は消毒して乾燥させてかさぶたを作って治すのが良いという考え方だったのですが、傷の治る過程が徐々に解明され、現在では傷は乾燥させずに軟膏や被覆材で覆って湿潤環境を保って治すのが良いという方向性に変わってきています。

うっかり乾燥させてしまったときの応急処置

24時間以内ならワセリン保護でリカバリーできる

手術直後から軟膏を塗る、被覆材を覆うなどして患部の湿潤環境を保つのが理想的ですが、何らかの理由で少し時間が空いてしまっても問題ありません。傷口を優しく洗浄し、これらの処置をなるべく早く行いましょう。時間が経ち過ぎるとかさぶたが出来始めてしまうため、可能であれば数時間以内、遅くとも1日以内に開始するのが理想です。

かさぶたができてしまった際の対処法

かさぶたができてしまっても焦る必要はありません。かさぶたができた場合でも、基本的には対処法は同じになります。

洗浄した後、軟膏や被覆材で覆います。かさぶたに細菌がくっついて、感染を起こしている場合は被覆材で完全に密封してしまうと感染が悪化するため、その場合は軟膏のみにして、抗菌薬で感染の治療を行います。

かさぶたができた場合でも無理に剥がしてはいけません。無理に剥がすと、そこから雑菌が患部について感染してしまったり、剥がした刺激で出血してしまったりする可能性があります。軟膏や被覆材で湿潤環境を整えてあげることで自然とふやけて剥がれていきます。

乾燥後に起こりがちなトラブルと対処法

赤み・痒みが続く

乾燥してかさぶたができている場合はかさぶたの下の皮膚のところで炎症が起こり、赤みや痒みが出る場合があります。軟膏や被覆材による湿潤療法をすぐに行う必要があります。赤みや痛みも伴う場合は感染が起こっている可能性があるため、すぐに皮膚科に相談しましょう。

色素沈着が濃くなった

皮膚に炎症が起こると、炎症後色素沈着といって皮膚にメラニン色素が沈着し茶色くなります。治療はまずは炎症を抑えることです。傷があると炎症は必ず起こるので、まずは傷を治すことが先決です。乾燥して、かさぶたができると傷の治りが遅くなり炎症が長引く場合があります。色素沈着に対してはトレチノインやハイドロキノンなどの塗り薬が有効ですが、これらもかぶれたりするリスクがあるため、注意しながら使う必要があります。

セルフケア3か条

セルフケア3か条

テープ保護は入浴後すぐに貼り替える

被覆材で覆う場合は、原則数日間は貼りっぱなしでOKです。交換するのは、傷口からの滲出液が多く中に水分が溜まっている場合や入浴・シャワーを繰り返して粘着力が弱まり剥がれかけている場合です。なるべく何にも覆われていない期間を作らないようにしましょう。貼り替えの際は優しく患部を洗浄し、感染しないようにしましょう。

UVカット99%の日焼け止めを2時間おきに重ね塗り

こちらは炎症後色素沈着に対する対処法になります。紫外線の影響で色素沈着は濃くなってしまうので、日焼け止めをしっかり塗りましょう。日常生活ではSPF30程度でも大丈夫ですが、長時間屋外にいる場合はSPF50のものの方が安心です。日焼け止めの種類によっては、紫外線と反応した後は紫外線をブロックする力が減弱してしまうためこまめに塗り直す必要があります。

就寝時の加湿&シルク枕カバーで摩擦を最小化

こちらも炎症後色素沈着の対処法になります。摩擦刺激によっても、色素沈着は濃くなるので衣類や衣類や寝具での摩擦をなるべく減らすのも重要です。摩擦や患部に力が加わるのを防ぐという意味で数か月間はテープ保護を行うと良いでしょう。

まとめ

ここまで、ほくろ除去後の傷をきれいに治すためのポイントを解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

傷を治すためのメカニズムが徐々に解明され、現在は様々な被覆材も開発されてきています。どういったものを使用すれば良いのかなど疑問がありましたらカウンセリングの際にご相談ください。

無料カウンセリングでお待ちしております。

無料カウンセリングを予約する

関連するコラム

[ COLUMN ]
この記事を監修したドクター
岩切琢磨

岩切琢磨

Takuma Iwakiri

経歴

2016年 熊本大学医学部医学科 卒業
2016年 医療法人財団 荻窪病院
2018年 昭和大学病院 皮膚科学講座
2019年 昭和大学江東豊洲病院 皮膚科
2024年 ネビュラクリニック 東京錦糸町院 院長

所属学会・資格

日本皮膚科学会
日本美容皮膚科学会 正会員
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
日本抗加齢医学会 正会員
日本専門医機構認定 皮膚科専門医
ボトックスビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医

術集会演題発表歴

1. 岩切琢磨、井藤遥、小野蘭、猿田祐輔、渡辺秀晃、末木博彦(昭和大)、山下太郎、安東由喜夫(熊本大神経内科):結節性皮膚アミロイドーシスの1例.日本皮膚科学会第879回東京地方会(2018.6)
2. 岩切琢磨、田代康哉、張田修平、岩井信策、渡辺秀晃、末木博彦:好酸球性環状紅斑の1例. 第82回日本皮膚科学会東京支部学術大会(2018.12)
3. 岩切琢磨、新屋光一朗、北見由季、渡辺秀晃、末木博彦:手指に限局したWells症候群の1例. 日本皮膚科学会第883回東京地方会(2019.2)
4. 岩切琢磨、石橋智、山内輝夫、永田茂樹:萎縮性皮膚線維腫の1例.第84回日本皮膚科学会東京支部学術大会(2020.11)
5. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:潰瘍性大腸炎の診断に至った下腿の壊疽性膿皮症の1例.日本皮膚科学会第898回東京地方会(2021.10)
6. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:粉瘤嚢腫壁より生じたと考えられた基底細胞癌の1例.日本皮膚科学会第900回東京地方会(2022.2)
7. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:先天性三角形脱毛症の1例.日本皮膚科学会第901回東京地方会(2022.5)
8. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:Gorlin症候群の1例.日本皮膚科学会第902回東京地方会(2022.7)
ドクターの詳細はこちら

お問い合わせ

[ CONTACT ]
ボタンをタップ
LINEアイコン
LINE予約はこちら
お電話での
お問い合わせはこちら

営業時間 10:00〜19:00/不定休

WEBでご予約はこちら

CONTACT

クリニックのご紹介

[ CLINIC INFOMATION ]
  • ネビュラクリニック広島院

    ネビュラクリニック広島院

    〒730-0035
    広島県広島市中区本通4-7 コズミックビル 3F

    広島電鉄「本通駅」徒歩2分
    広島バス「本通り」徒歩2分

    0120-077-393

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック京都院

    ネビュラクリニック京都院

    〒600-8146
    京都府京都市下京区東洞院通七条東入材木町499 京都駅前第七ビル 3F

    JR京都駅中央口/地下東口より徒歩4分
    地下鉄烏丸線北改札口より徒歩3分
    京阪本線七条駅より徒歩6分

    075-708-6355

    【診療時間】10:00〜19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック東京錦糸町院

    ネビュラクリニック東京錦糸町院

    〒130-0022
    東京都墨田区江東橋3丁目8−11 おいてけ堀MSMビル 9F

    JR「錦糸町駅」徒歩2分
    地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」徒歩2分

    03-6240-2463

    【診療時間】10時〜19時

  • 神戸美容外科ネビュラクリニック

    神戸美容外科ネビュラクリニック

    〒650-0021
    兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10−7 グレースコウベビル 2階

    JR三宮より徒歩5分
    阪急三宮より徒歩3分

    078-392-1122

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 小倉美容外科ネビュラクリニック

    小倉美容外科ネビュラクリニック

    〒802-0006
    福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目1-16
    ベルビル 6F

    JR小倉駅より徒歩6分
    モノレール平和通駅より徒歩3分

    0120-150-872

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 札幌美容外科ネビュラクリニック

    札幌美容外科ネビュラクリニック

    〒060-0001
    北海道札幌市中央区北1条西3丁目3ー27
    札幌北1条駅前通りビル3F

    JR札幌駅南口より地下歩行空間(チ・カ・ホ)経由で大通方面(南方向)へ徒歩5分
    札幌市営地下鉄大通駅より徒歩5分

    011-206-4670

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 新宿美容外科ネビュラクリニック

    新宿美容外科ネビュラクリニック

    〒160-0021
    東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-17
    エキニア新宿 6F

    JR新宿駅より徒歩5分

    03-6278-9428

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 10/1開院予定 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック

    ダミー

    〒486-0825
    愛知県春日井市中央通1−93−4 3F

    春日井駅より徒歩1分

Follow me!!

症例写真・動画投稿しています!参考にご覧ください!