• ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • ネビュラクリニック広島院
  • ネビュラクリニック京都院
  • ネビュラクリニック東京錦糸町院
  • 神戸美容外科ネビュラクリニック
  • 小倉美容外科ネビュラクリニック
  • 札幌美容外科ネビュラクリニック
  • 新宿美容外科ネビュラクリニック
  • TOP
  • コラム一覧
  • ほくろ除去後のテープはいつまで貼る?期間・剥がし方・貼らないリスクを完全解説

ほくろ除去後のテープはいつまで貼る?期間・剥がし方・貼らないリスクを完全解説

ほくろ除去後のテープはいつまで貼る?期間・剥がし方・貼らないリスクを完全解説

顔や体のほくろが気になり、ほくろを取りたいと思っている方は必見です!

ほくろ除去をした後の保護のテープは結局いつまで貼ればいいのか、どうするのが傷跡に一番いいのか、疑問に思っている方も少なくないのではないでしょうか。

今回はそれらについて解説していくのですが、その前に簡単に自己紹介させていただきます。

初めまして。ネビュラクリニック東京錦糸町院院長の岩切琢磨と申します。

私は長年大学病院で皮膚科医として勤務しており、皮膚科専門医としてほくろをはじめとする数々の皮膚腫瘍の手術を行ってまいりました。数々の手術を行っていく中で、綺麗な傷跡、目立ってしまう傷跡、様々な傷跡をみてきてその違いについて研究を重ねてきました。傷跡が綺麗になるかどうかはその方の体質が大きく関わってきますが、それと同じくらい術後のケアが重要になってきます。

今回のコラムでは、ほくろ除去後の保護テープの扱い方を中心に、どうすれば傷跡をきれいにできるのかについてお話ししていこうと思います。

白岩 拓巳
editor chief
[監修者] ネビュラクリニック ネビュラクリニック 統括院長/代表

白岩 拓巳

Instagram instagram

経歴

2016年 千葉大学医学部医学科 卒業
2016年 横浜労災病院
2017年 平戸市民病院
2018年 千葉大学医学部附属病院
2019年 千葉労災病院
2020年 大手美容外科クリニック 新宿本院
2020年 大手美容外科クリニック 福岡院 副院長
2021年 大手美容外科クリニック 広島院 院長
2021年 大手美容外科クリニック 銀座院 院長
2022年 ネビュラクリニック 院長

保護テープが必須な理由|色素沈着と盛り上がりを防ぐ創傷治癒プロセス

保護テープが必須な理由|色素沈着と盛り上がりを防ぐ創傷治癒プロセス

紫外線・摩擦から新生皮膚を守るバリア機能

ほくろ除去にはいくつかの方法がありますが、浅いほくろはレーザーや電気メスで削り取る、深いほくろはメスで切開して深い部分まで切除する、大きく分けるとこの2つになります。

前者の方法では、削り取った後に傷が塞がるまで約1-2週間程かかります。その期間は傷の部分に軟膏を塗り、その上からテープを貼ります。

後者の方法では、切除後は縫合しており、約1-2週間後に抜糸を行います。抜糸までの期間は傷の部分に軟膏を塗り、その上からテープを貼ります。傷が塞がった後や抜糸を行った後は軟膏は不要ですが、保護テープは3か月程度貼るのが理想です。

ほくろ除去の手術等で皮膚に傷が付くと、傷が治る過程で皮膚に炎症が起こります。炎症が起こると、炎症後色素沈着といって、一時的に皮膚にメラニン色素が沈着し、傷の部分が茶色くなります。

傷が治り、炎症がおさまるとこのメラニン色素は自然と代謝されて茶色から元の肌色に戻っていくのですが、紫外線や皮膚への摩擦刺激が加わると、この色素沈着が濃くなったり色素が消えるまでの期間が長引いたりしてしまいます。

炎症後色素沈着は3-6か月で消えていくため、保護テープは3か月程貼るのが理想的です。

テープ圧迫が瘢痕を平らにするメカニズム

傷が治る過程には「止血期→炎症期→増殖期→成熟期」と4つのステップがあります。

止血期

皮膚に傷ができた直後にあたります。血管が収縮して、血小板が集まって血栓を形成します。それによって出血を止める期間になります。

炎症期

傷ができた後、数時間〜数日間にあたります。この期間は傷口に白血球が集まり、細菌や遺物の除去を行います。白血球が傷口に集まるために血管は拡張し、そのため傷口は赤く腫れた見た目となります。

増殖期

傷ができた後、数日〜数週間の間にあたります。この期間は線維芽細胞という細胞がコラーゲンを生成し、新しい組織(瘢痕組織)が作られます。この瘢痕組織を作る過程で一時的に傷が盛り上がることもあります。

成熟期

傷ができた後、数週間〜数か月後の期間にあたります。瘢痕組織を作り終えて、役目を終えた細胞達は現場を去っていきます。この期間で傷跡の盛り上がりやしこり、色味が徐々に落ち着いて元々の皮膚に近づいていきます。テープ圧迫は増殖期が終わるまでの期間、数週間行うことが理想になります。

傷に力が加わったり、傷が深い、傷の治りが遅かったりすると必要以上に瘢痕組織が作られてしまいます。これを肥厚性瘢痕やケロイドといったりしますが、これらができると傷跡が汚くなってしまいます。これらを防ぐために、テープ圧迫で傷に力が加わらないようにする必要があります。

テープ装着はいつまで?術式別・部位別の目安早見表

レーザー・電気メス|顔は7〜10日、体は10〜14日

レーザーや電気メスで浅くほくろを削り取る方法では、傷が塞がるまで1-2週間かかります。少なくともその期間は必ず軟骨の塗布とテープ保護を行う必要があります。皮膚が厚く、削り取る深さが深ければ深い程、テープ保護が必要な期間は長くなります。先述した通り、理想的な期間は数週間〜数か月なのですが、実際に長期間テープを貼り続けるのが難しい方も多いため、傷が塞がった後は貼らなくてもよいとお伝えすることも多いです。

切開縫合|抜糸まで+固定2週間で色素沈着を予防

切開によるほくろ除去の場合は抜糸までの期間は軟膏を塗布した上からテープ保護を行い、抜糸した後はテープ保護のみ行います。こちらも理想的な期間は数週間〜数か月なのですが、抜糸後テープ保護を行う期間については患者様のライフスタイルを考慮した上で決定しております。

首・衣類が擦れる部位は14日以上推奨

首や脇、背中など摩擦刺激の加わりやすい部位は色素沈着が残りやすい傾向にあります。そういった部位では他の部位より長めにテープ保護を行うと良いでしょう。

貼り替え・剥がし方の正解|1日1回交換が基本

入浴・洗顔時に剥がれたらどうする?応急処置

テープ保護は傷跡が塞がるまで、抜糸を行うまでは1日1回行うのが原則になります。

シャワー・入浴時にはテープを優しく剥がし、患部を優しく洗浄します。その後、軟膏を塗り直しテープを貼ります。術後数日間で、患部からの滲出液が多い場合は1日複数回テープを交換しても構いません。

傷跡が塞がった後は基本はテープは貼りっぱなしが原則です。シャワー・入浴はテープを貼ったまま行います。ふやけて剥がれそうになったら、数日〜1週間に一度貼り替えるので十分です。毎日貼り替えるのは逆に傷口に力が加わるためお勧めしません。

痒み・かぶれが出たときのテープ選びと対処

テープでかぶれて赤くなる方がいますが、そういった方はテープ保護は止めるのが原則になります。

傷口が塞がるまでの1-2週間の間であれば軟膏を塗った後、ガーゼと包帯で保護する、もしくはキズパワーパッドのような保護材で患部を保護します。

それでもかぶれるようであれば軟膏を塗るだけでOKです。傷が塞がった後は無理にテープ保護をする必要はないので、そのままにしておきます。

一応、かぶれにくいテープとしてはマイクロポア(通称:茶テープ)という商品がありますが、これでもかぶれてしまう方はいるので、無理して行う必要はないでしょう。また、かぶれた場合はステロイドを塗って治療する必要があるため、皮膚科で相談するようにしましょう。

最終的にテープを外すタイミングの見極め方

テープを外すタイミングは傷痕の部分に赤みや茶色みなどの色がなく、白色〜肌色に落ち着いてきていること、触って盛り上がりや硬いしこりの部分がないことが条件になります。そういった状態になるにはやはり数か月は見ておく必要があります。

テープを早く外したい人がやりがちなNG行動

テープを早く外したい人がやりがちなNG行動

メイクや日焼け止めを早期に重ねるリスク

テープを剥がす時期を早めて、早い時期からメイクや日焼け止めを患部に塗ることは色素沈着を長引かせたり、肥厚性瘢痕を形成したりするリスクを高めます。もちろん、傷口の部位や大きさ・深さ、その人の体質や生活習慣によっても変わってきますが、傷口のことを考えるとなるべく長期間テープを貼れると良いです。

自己判断での早期剥離が招く色素沈着トラブル

色素沈着となってしまうと、消すのは大変です。ハイドロキノンやトレチノインといった色素沈着に対する塗り薬がありますが、それらを用いても時間がかかりますし、そういった塗り薬でかぶれてしまうリスクもあります。擦れやすい部位では特に注意が必要になります。

まとめ

ここまで、ほくろ除去後の傷をきれいに治すためのポイントを解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

傷跡を残さず綺麗にしたいのは皆さん当然そうだと思いますが、テープ保護した方が良いのはわかっているけど、実際には難しいケースもあるかと思います。傷の程度や部位、その方の体質によっても期間は変わってくるため、不明な場合はカウンセリングの際に相談すると良いでしょう。

ほくろ除去を検討されている方は是非無料カウンセリングにお越しください。

無料カウンセリングを予約する

関連するコラム

[ COLUMN ]
この記事を監修したドクター
岩切琢磨

岩切琢磨

Takuma Iwakiri

経歴

2016年 熊本大学医学部医学科 卒業
2016年 医療法人財団 荻窪病院
2018年 昭和大学病院 皮膚科学講座
2019年 昭和大学江東豊洲病院 皮膚科
2024年 ネビュラクリニック 東京錦糸町院 院長

所属学会・資格

日本皮膚科学会
日本美容皮膚科学会 正会員
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
日本抗加齢医学会 正会員
日本専門医機構認定 皮膚科専門医
ボトックスビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医

術集会演題発表歴

1. 岩切琢磨、井藤遥、小野蘭、猿田祐輔、渡辺秀晃、末木博彦(昭和大)、山下太郎、安東由喜夫(熊本大神経内科):結節性皮膚アミロイドーシスの1例.日本皮膚科学会第879回東京地方会(2018.6)
2. 岩切琢磨、田代康哉、張田修平、岩井信策、渡辺秀晃、末木博彦:好酸球性環状紅斑の1例. 第82回日本皮膚科学会東京支部学術大会(2018.12)
3. 岩切琢磨、新屋光一朗、北見由季、渡辺秀晃、末木博彦:手指に限局したWells症候群の1例. 日本皮膚科学会第883回東京地方会(2019.2)
4. 岩切琢磨、石橋智、山内輝夫、永田茂樹:萎縮性皮膚線維腫の1例.第84回日本皮膚科学会東京支部学術大会(2020.11)
5. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:潰瘍性大腸炎の診断に至った下腿の壊疽性膿皮症の1例.日本皮膚科学会第898回東京地方会(2021.10)
6. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:粉瘤嚢腫壁より生じたと考えられた基底細胞癌の1例.日本皮膚科学会第900回東京地方会(2022.2)
7. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:先天性三角形脱毛症の1例.日本皮膚科学会第901回東京地方会(2022.5)
8. 岩切琢磨、山内輝夫、須永知里、永田茂樹:Gorlin症候群の1例.日本皮膚科学会第902回東京地方会(2022.7)
ドクターの詳細はこちら

お問い合わせ

[ CONTACT ]
ボタンをタップ
LINEアイコン
LINE予約はこちら
お電話での
お問い合わせはこちら

営業時間 10:00〜19:00/不定休

WEBでご予約はこちら

CONTACT

クリニックのご紹介

[ CLINIC INFOMATION ]
  • ネビュラクリニック広島院

    ネビュラクリニック広島院

    〒730-0035
    広島県広島市中区本通4-7 コズミックビル 3F

    広島電鉄「本通駅」徒歩2分
    広島バス「本通り」徒歩2分

    0120-077-393

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック京都院

    ネビュラクリニック京都院

    〒600-8146
    京都府京都市下京区東洞院通七条東入材木町499 京都駅前第七ビル 3F

    JR京都駅中央口/地下東口より徒歩4分
    地下鉄烏丸線北改札口より徒歩3分
    京阪本線七条駅より徒歩6分

    075-708-6355

    【診療時間】10:00〜19:00
    【休診日】不定休

  • ネビュラクリニック東京錦糸町院

    ネビュラクリニック東京錦糸町院

    〒130-0022
    東京都墨田区江東橋3丁目8−11 おいてけ堀MSMビル 9F

    JR「錦糸町駅」徒歩2分
    地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」徒歩2分

    03-6240-2463

    【診療時間】10時〜19時

  • 神戸美容外科ネビュラクリニック

    神戸美容外科ネビュラクリニック

    〒650-0021
    兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目10−7 グレースコウベビル 2階

    JR三宮より徒歩5分
    阪急三宮より徒歩3分

    078-392-1122

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 小倉美容外科ネビュラクリニック

    小倉美容外科ネビュラクリニック

    〒802-0006
    福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目1-16
    ベルビル 6F

    JR小倉駅より徒歩6分
    モノレール平和通駅より徒歩3分

    0120-150-872

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 札幌美容外科ネビュラクリニック

    札幌美容外科ネビュラクリニック

    〒060-0001
    北海道札幌市中央区北1条西3丁目3ー27
    札幌北1条駅前通りビル3F

    JR札幌駅南口より地下歩行空間(チ・カ・ホ)経由で大通方面(南方向)へ徒歩5分
    札幌市営地下鉄大通駅より徒歩5分

    011-206-4670

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 新宿美容外科ネビュラクリニック

    新宿美容外科ネビュラクリニック

    〒160-0021
    東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-17
    エキニア新宿 6F

    JR新宿駅より徒歩5分

    03-6278-9428

    【診療時間】10:00~19:00
    【休診日】不定休

  • 10/1開院予定 愛知春日井美容外科ネビュラクリニック

    ダミー

    〒486-0825
    愛知県春日井市中央通1−93−4 3F

    春日井駅より徒歩1分

Follow me!!

症例写真・動画投稿しています!参考にご覧ください!